またまた釣りの話
またまた釣り
観音崎の敗退からわずか3日後、前から約束していたライトルアーに行きました。
以前にも書いたように、ライトルアーは鯖の群れを捉えれば暴釣間違いなしの
釣りなので、今度こそは入れ食いをあじわおうと、余裕で出かけました。
今回同行するのはOさんとTさん。船は平塚の浅八丸です。
Oさんはブラックバス時代からの釣り友、映像ディレクターです。
Tさんは大学時代、JAZZ研の後輩、共に海でのルアーは初めてです。
午前6時半乗船。
この日は日曜日だったのでライトルアーだけで3隻も出る人気ぶり。
釣り客で一杯になった船は7時、予定通り出船。
気分が高鳴り、頭の中は入れ食い状態の自分の姿しかしかありません。
港を出て5分も走らないうちに鳥山発見!
船は減速し鳥山へ突っ込む。
「ハイ、いいよ。20mから上ね」と船長さんの声に一斉にジグを落とす。
深さまで落とし竿を煽りながら巻き上げてくると、Oさんにヒット!
上げる手前で惜しくもバラシ。
続いて私にもヒット!
Tさんにもヒット!
今日はイレグイだぁ!
といい気になって気をぬいて釣っていたらアタリが遠のき、
船は次の鳥山に向かって移動。
ここでもOさんにヒット!
楽勝ムードでいたら意外と早く当たりが遠のいてしまい、
そこからは移動してはちょいと釣り、また移動ん繰り返し。
このパターンは良くないのですよ。
行った先で確実に仕留めていかないと数が伸びない。
Oさんは、行く先々で確実に釣り上げたものの、私とTさんは
なかなか当たらず、たまにあたっても目の前でバラシ。
結局このまま3時間は過ぎ、たった一本のキープに終わってしまいました。
船代3500円で一本!鯖一匹3500円!高級魚じゃないですか。 遊漁船で混雑する相模湾
このような計算は釣りに於いてはしてはならないのが原則なのです。
なぜかと言えば、釣りには船代以外に何万円もする竿、リールに
200mん千円もする釣り糸など原価は計り知れないので
資本主義経済的なPLなどの計算はしては楽しみが無くなってしまうからです。
この日、船全体で一人1本~15本と低調ではありましたが情けない釣果です。
家庭的にはあまりたくさん持って帰ると処理に困るので評判悪いのですが、
一本では家族四人の飯のおかずには足らないし、いっそ誰かに上げて
釣れなかったことにしてしまおうかと困っていたら、
Oさんがうちはそんなにいらんからと、二尾分けてくれました。
Tさんは寄港するなり、奥さんに夕飯のオカズを買っといてと電話していました。
なんと今回も限りなく敗北に近い釣果!
一体この不調はなんなのだと、己の油断、傲慢、不手際に
呆れつつ、次こそは!と海を見つめたのでありました。
翌日、NETを見たら、シイラが釣れ始めていて暴釣!
と出ていたので、次はよさそうな日を選んでシイラにすることにしました。
ブログ掲載画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserved
最近のコメント