無料ブログはココログ
フォト

最近のトラックバック

« 北京・食いだおれツアー その2 | トップページ | 北京・食いだおれツアー その4 »

2011年10月27日 (木)

北京・食いだおれツアー その3

       三日目

         予定では天津日帰り行くはずだったのですが、前夜の酒にもろくも敗退し、

       朝起きたらすでにいい時間になっていたので、ホテル周辺の観光地を

       ぶらつくことにしました。

03

                                          ここは鼓楼という建物。 

         13世紀に作られ、かつては太鼓を叩いて時を知らせる、街の時計台

                                  みたいな役割をしていたそうです。

             大きな建物を仰ぎ見て、そのままくるりと時計回りに視線を移したら

 Photo_6

       なんとそこにはラーメン屋が!この建物はいったい何世紀に造られたのか?

         周りの景色に馴染んでいるし。

Photo_5

           ラーメンブームに興味がないので、何々系はスープがどうとか

                       麺が縮れているとかいないとかよくわかりませんが、

          「横浜家系ラーメン」と書かれていても中国人は一般に

          カタカナが読めないので「日式拉面」と写真でこれがなんの店か

          分かるのでしょう。

          いずれにせよ北京はラーメンも流行っており、この店とは別の店も

          あっちこっちで見ました。もちろん一度も食べませんでした。

01web

               こちらも日本のお味。流行っていました。

             看板に日本の味、日本の心とまで書かれていますが、

        一体どれくらいの中国人が日本の心を感じていただいているんでしょうか?

    ・・というか、たこ焼きが日本の心ってどうなのよ!と突っ込みたくなるところですけど。

        まあ、こういう風景を見ると政治的対立話なのどこの話かと思っちゃいます。

                 ちなみに「章魚」は中国語で「タコ」です。

          4個で10元(130円位)はタクシー初乗り10元と比べると高いような。

Photo_8

                       こちらはスタバです。

         星=スター、巴克(バー、クー)で意味と音の混ざった看板です。

        学生時代ジャズ喫茶に行くと便所の落書きに「大網冷凍人間」(=オーネット・コールマン)

                      とかよくあったのを思い出しちゃいました。懐かしー!30年以上前の記憶。

      日本ではスタバと言えばみんなビルのガラス張りみたいな印象がありますが、

        浅草とか京都あたりはもうちょっと歴史を感じる店があってもいいのでは、

            ・・・でもそういうのは日本人はあまり好きじゃないか?

Photo_13

                日本モノだけでなくチュロスも流行っています。

         

Photo_2

                前海の周りにはオープンカフェもありました。

             こういう小洒落たモノが7年前にはなかったような気がします。

             さて、お昼ご飯ですが、夕べのお酒のおかげで軽いものになりました。

                  挑戦度ゼロの「へたれ」定食です。

Photo

                  海老の雲呑が美味しゅうございました。

         

03

      午後は紫禁城の北側にある景山公園へ行きました。一応観光もするんです。

              中央の山の上の建物を目指し山登りです。

01

        20分ほどかけて登った景山の頂上から見る紫禁城。人間お大きさから

        いかに巨大な城かが良く分かります。

          建物のはるか彼方に天安門広場がありますが見えません。

            7年前に来たときははここを縦断しただけでヘロヘロになったので、

                                            今回は上から見るだけです。

Photo

     大きなビルも沢山建ちましたが、経済都市上海に比べるとまだのどかな感じでした。

           そして話はいきなり夕食。今日はしゃぶしゃぶです。

01

           主役はまたしてもヒツジ!羊羊羊羊羊羊羊羊羊羊羊

Photo_3

     ラム肉のしゃぶしゃぶ、たまりませんよ。柔らかくてコクがあって、臭味は一切なし。

Photo_2

        Photo_10

                    他にも豚肉、例の牛の胃、乾燥湯葉、コリアンダー、椎茸などいれます。

                     牛の胃はコリコリした食感がなんとも言えません。これ焼肉で言うと

         何でしたっけ。

    コリアンダー(パクチー)は私の大好物で庭のプランターに育てたこともあります。

      これを恐れてアジア旅行を断念している方々は多いような気がするんですが、 

               嫌いな方は入れなけりゃいいんです。

Photo_3

        食後は腹ごなしに散歩。ここにもラーメン屋さんを見つけました。

01_3

            夜の胡同、ちょっと一人では入っていけませんね。

Photo_9

         洒落たバーがあるので一杯飲もうということになり入りました。

Photo_11

          最近日本にいてもこういうお店に入らなくなってしまったので

          ちょっといい気分になり、ドライマティーニを注文しました。

          北京の夜、マティーニ飲みながら、酔いが回り、普段しないような

          難しい話をしてしまいました。     これにて三日目終了。

     ブログ掲載画像の無断転載は禁止です  (C)enos1091 All rights reserved

« 北京・食いだおれツアー その2 | トップページ | 北京・食いだおれツアー その4 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

ブログを更新したと伺い、早速拝読させていただきました(*´∀`*)
私は中国に行ったことがないので写真でこうして見ると行った気分になれて嬉しいです。
中国の旅行記でパート10くらいまでブログに載せちゃってくださいませ(笑)

スタバがなんともいい味だしていますね~^^
流石、中国

横浜家系とやらのラーメンも気になりました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北京・食いだおれツアー その3:

« 北京・食いだおれツアー その2 | トップページ | 北京・食いだおれツアー その4 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30