無料ブログはココログ
フォト

最近のトラックバック

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月29日 (日)

ジャズバンド

ジャズのバンドはじめました。

実は学生時代JAZZ研究会でテナーサックスを吹いていました。

・・てことは以前にも書きましたが、そのJAZZ研のメンバーが集まって20年ぶりくらいの

バンド練習です。土曜の午後、小川町の宮地楽器のスタジオを二時間取りました。

約一か月前、言い出しっぺのNさんが何曲か選んで、YOU-TUBEみて練習しておいて。

という軽いノリでスタート。

そこに私のやりたい曲を一つ無理やりねじ込んで課題曲まずは五曲です。

  • ジンジ
  • イパネマの娘
  • デサフィナード
  • カンタループ・アイランド
  • バタフライ(ハービー・ハンコック)

と、ボサノバが三曲にジャズロック一曲、フュージョンモノ一曲という、全くとりとめのない

選曲です。「カッコいいからやりたい!」っていうのがそもそもの動機なので後先考えず

こういうことになってしまいました。ジャズのスタンダードとか一曲もない!

普通はブルースとかスタンダードの分かりやすい曲なんかから初めて、様子見ながら

バンドのカラーを作っていく中のが王道なんでしょうが、こっちとらみんな50代半ばすぎて

そんなまどろっこしいことやっている時間はないんです。

 初音出しは一体音が出るのか否か?二人を除いてみんな何十年ぶりかに真面目に

楽器を持ったメンバーばかり。約一名は楽器も持たずにボーヤで参加です。

さらにみんな、なんかしらの病気持ち!動脈乖離にうつ病、リュウマチなどなど、約一名は

病気のため初回から欠席。楽器だけではなく病気ともの戦わなくてはなりません。

まあそれでも、とりあえずテーマくらいは吹けるように練習してきたのと、コード楽器の

お二人が完璧だったおかげでなんとか練習になりました。

フロントの三人、テナーサックス二名、アルト一名はミストーンの連発でかなりフリーキーに

なっていましたが・・・

バタフライは難しいから今度にしようね」ってみんなが言ったらキーボードKさんから

え~っ!楽譜買って練習してきたのに!」と叱られ仕方なく練習。でもおかげで何となく

できそうな感じになったのは大きな成果でした。

楽譜もi-phoneを使って曲を呼び出したり、その場でキーを変えたりと最先端技術を駆使

しました。i-phone持っていない私は完全において行かれましたが・・・

思っていたより集中してやったのと楽しかったのでスタジオキープの2時間はあっという間に終了!

一応課題曲全部おさらいして、おまけにブルースも加えてやりました。

 練習後は即座に近くの中華料理屋で反省会。こちらも約二時間。

スタジオ代の二倍お金払ってじっくり反省しました。一杯飲んだ勢いで次回の日程も決め

てしまい、もう後戻りは出来なくなりました。

世の中では中年バンドは流行っているらしいですが我々もデビューです。

ボーヤ氏曰く、「私がマネージャーになってドサ回りの仕事とってきてあげるから」ですと。

Band

     ブログ掲載画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserved



にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ
にほんブログ村

2012年1月24日 (火)

積雪

今シーズン初の積雪です。

Tannzawayuki_2

夕べ降り始めたのを見て、今朝は富士山も丹沢も真っ白に雪化粧した写真が撮れる

のではと早寝しました。

今朝は6時に起きてラッキーの散歩がてら、日の出の陽光が当たる富士山を狙いに

いつもの場所に向かいました。

時間が早すぎて日の出までずいぶんあったので、広い畑の中の道をラッキーと散歩。

路面が凍結していて、ラッキーに引っ張られて3度程おっとっと、と滑り転びそうになりました。

散歩すること約30分。東の空が明るくなってきたのでカメポジへ急行!

残念ながら雲が多く富士山は見えませんでしたが丹沢の山々はまっ白

こんなに白く雪化粧をしたのも久しぶりです。

時間が経てば雲も取れそうだったので9時に再チャレンジ!

Photo

今度も相変わらず雲がありながらも富士山は真っ白な姿を見せてくれました。

Tannzawa

朝から綺麗な風景を楽しんで一日得したみたい。早起きは三文の得とはこの事か。

家の周りもあっちこっち凍りついていて氷の芸術を見せてくれました。

04                   う~ん、芸術と言うにはちょっと汚い

今晩もまた雪の予報が出ているので、あすの朝晴れたらまた行ってきます。

写真をご覧になりたい方はリンクからYokonaaaaga写真館THE FUJIYAMA

へ見に行ってみてください。

ブログ掲載画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserved

2012年1月22日 (日)

ジゼル

バレエを見てきました。

ボールを使う方のバレーではありません。本物のクラッシックバレエです。

何気取ってクラッシクバレエなんか見やがって!と思われた方々、かつては

私も「バレエ」と聞けば縁遠い存在。女子供の見るもの。気取ったふりふりダンス!

など良いイメージは全くなかったんですが、突然ハマったのは数年前。

家族に誘われてロシアの国立バレエで「くるみ割り人形」を見て、一発でハマって

しまいました。

それまではテレビくらいでしか見たことがなかったのですが、ナマで見るバレエは

迫力と美そのもの!あまりの踊りの素晴らしさに感動してしまいました。

音楽が生演奏だったのも一因だったんでしょう。なんたって生オケですから。

・・・といういきさつでハマったバレエですが、そんなにしょっちゅう見る機会が

有るわけではなく今回はたったの三回目。

 二度目に見たのはマシュー・ボーンの「白鳥の湖」。

これはマシュー・ボーンというイギリスの演出家によるもので、白塗りの男ばかりが

腰みのの様な衣装をつけておどるちょっと現代風にアレンジされたバレエでしたが、

男ばかりなのに、しなやかに力強く舞台いっぱいに繰り広げられるダンスに

圧倒されました。

 白塗りで踊ると言えば学生時代は前衛舞踏にハマっていて「大駱駝艦」が好きで

何度か見に行った覚えがあります。

今思えば踊りの形態こそ違え、踊りの本質にある肉体の極限まで酷使した美の追求

という点では共通していますね。元々そういうストイックなの好きなんですよ私!

で、今回の演目はジゼル!日本バレエ協会公演です!

前日までストーリーを知りませんでした。

今回見に行ったのは、娘の通っていた保育園でのお友達が、幼い頃からバレリーナ

目指し修行重ねて本物のバレリーナになり、今回の公演で大事な役どころで踊る

というので皆で見に行こうという事になったわけです。

 ジゼルのストーリーを簡単にしますと、ある村に村の娘ジゼルという娘がおり、これに

族の身分を隠していた男アブレヒトが仲良くしておったのだが、ある日その男の本当の

婚約者である貴族の女バチルドがピクニックで村を訪れた折に、アブレヒトとバチルドの

関係をジゼルが知れてしまい、ジゼルは狂乱死してしまう、という悲しいお話が第一幕。

その他にもいろいろあるのだけれどややこしくて面倒なので割愛!

二幕はジゼルのお墓を訪れたアブレヒトが精霊の王様に罰を与えられ死ぬまで踊らされ

るのだが、最後は精霊となったジゼルが王様に許しを請いアブレヒトは死なずに済む。

というのが第二幕。

前半は恋人同士だった二人の踊り、狂乱したジゼルの踊り、後半は精霊一同と

死ぬほど踊らされる踊りが見どころ。

 我が知り合いの娘の保育園でのお友達、ええいめんどうだ!名前を出してしまえ!

そのお友達は寺田恵さんといって役どころは貴族の女バチルド!

したがって出番は第一幕の一部分だけだったのですが、貴族の娘として堂々の存在感!

踊りだけではなくお芝居的な動きもたくさんあったのですが良かったです。パチパチ

 今回のバレエも踊りの美しさ迫力、肉体の極限までの酷使が生み出す美しさなど満喫

してきました。本物はすごい!後半少し居眠りしちゃいましたが・・・

次回は寺田恵さんことメグちゃんがたくさん踊るのを見てみたいですね。

 ちょっと縁遠い世界かと思いますが皆さまもバレエを見る機会があったら是非お薦め

します。

ちょっと値段が高いですけれど、キース・ジャレットやジョアン・ジルベルトのソロコンサート

に12000円払うのを考えたら、たくさんのバレエリーナに生のオーケストラが付いて

10000円は安いもんですよ。かなり無理な比較と承知ではありますが・・・

こういう世界もあるんだ!って人生豊かになりますよ。

・・・あ!関係ない話でかつ私的な話ですが本日1月22日は私の誕生日です。

55歳です。いいオヤジ。またひとつ歳をとっていしまった。今年も人生充実させていくぞ!

2012年1月21日 (土)

ドゥエ・マーニ

前回のカラオケに続き今回はイタリアンでパーティーです。

一月は宴会ばかり。十二月もか!?

今回は子供たちがお世話になった保育園の父母や保育士さんたちとの新年会です。

保育園といっても娘一号はもう二十代半ばになりますので、お付き合いも二十年来という

ことになりみんな勝手知ったる仲間たち、気楽な楽しい宴会でした。

前回はカラオケで盛り上がりましたが、今回は美味しいイタリアン。

Eki01_2

緑園西口を左に出て回り込み写真正面の線路沿いの細い坂道を線路沿いに登っていくと住宅街の右側に出没

相鉄いずみ野線緑園緑都市の駅から二分くらいのところにあるドゥエ・マーニというお店。

駅を降りて住宅街に向かいすぐ!こんなところに!?という住宅街の中にぽつんと

オシャレな赤いドアが見えてきます。

Door

                イタリアントマトのような赤いドアが印象的

中に入ると店内はオフホワイトの落ち着いた雰囲気。20席くらいかな。

Photo

椅子にかけてある布は、この日雪が降ったので寒い方には膝掛け用にと

細かい心遣いも嬉しいです。

とりあえずはビール!今日は朝から雪が降ったというのに!

Photo_2

ラ・ロッサ(赤)というこのビール、イタリアのビールです。ほんとに赤みがかっている。

昔イタリアに半月ほどいたことがあるのですが、イタリアのビールの印象は全くなかった

ので、ビール好きとしては今回は興味津々。ビールならドイツでしょって思いながら

飲んでみると・・・

味はヨーロッパ特有の濃い味にコクとほのかな甘みがあって、喉越しもスッキリ。

こんなビールあるんだ~!ってちょっと驚きました。

アルコールが七パーセント強あるので、一本でほろ酔いかげんに。

スーパードライもあったけれどこっちにして好かった!

続いて前菜!

Photo_3

                オシャレで美味しい前菜盛り合わせ

生ハム、サラミ、サラダ、パテ、鯖にヒラメと盛りだくさん。

どれも洒落た味付けがしてあり美味しかったです。

特に私にはパテが絶品でした。

Photo_4

                      バカウマパテ

もったいないのでちっちゃく切ってはパンとワインでチビチビと味わいました。

貧乏くさいな~、こういうとこ。

次にムール貝とあさりの蒸し物が出てきて、ぺろりと平らげ次のスパゲティ。

Photo_6

                  スパゲティ・・・は貝に埋もれて・・・

こちらもムール貝、あさり、イカのみじん切りにトマトソース。

最近ほかのイタリアンで食べたムール貝は生臭いことが多く、

これらはムラサキイガイ(山下公園の岸壁にとか付いているヤツ)だったりすることが

ったのですが、ここの店のは本物でした。肉厚でムッチリ。

昔、イタリアで食べたペスカトーレを思い出しちゃいました。

スパゲティの麺はほうれん草を練りこんだものでシコシコのアルデンテでした。

この辺まで来るとワインも効いていい気持ちに。

いよいよメインディッシュのお肉です。

Photo_7

肉は一口食べてトロトロに煮込んだ牛肉だと分かったのですがどこの部位かは不明?

お店のお姉さん(けっこうカワイイに聞いてみたら牛の頬肉だそうです。

頬肉と言えばマグロが好きですが、牛もなかなかやりますな。

ソースも美味しくてぺろりと平らげちゃいました。

食べ物の話ばかりでパーティの話が出てきませんが、昔話やら、大人になった子供たち

の近況やらでこちらも大盛り上がり。

美味しいイタリアンに楽しい仲間。最高のパーティでした。

おっと、この後はデザートのレモンのシャーベットで締めくくり。

ワインも赤白合わせて3~4本飲みましたが、どれも個性的で飲みやすいものが

多かったですよ。

次回はおしゃべりは減らしてもう少しじっくり味わってみよう!

ということでこのお店オススメします。ドゥエ・マーニ

ちなみにランチは大人気で予約が必要だそうです。

045-813-8022

ブログ掲載画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserved

2012年1月15日 (日)

カラオケ

7年ぶりくらいカラオケに行きました。

近所のシダックスでスイミングスクールの新年会です。

前回書いたようにサックスも持っていきました。

6時に入ってカンパ~イ!そこから先は怒涛のカラオケ!

演歌あり、JPOPあり洋楽ありのなんでもアリ状態。

グラカラなるグラビアアイドル♥のお姉さんが水着で悶える映像も出たりして

大盛り上がり!

気がついたら12時を回っていました。

もちろんサックスも吹かせていただきました。

久々に思いっきり吹いて気分爽快!

カラオケもみんな歌が上手で、「私は歌わない!」って言っていた誰かさんも

すっかり歌いまくっていました。

こんなにカラオケが楽しいなんて目からウロコが落ちたみたいです。

勢いで会員証も作ってしまったのでこれからクセになりそうな予感。

12時過ぎに部屋を出てタクシーを待つこと約1時間!歩いて帰ったほうが早かったかも!

でもみんな歌で燃焼しきっていたようなので、歩かなかったのが正解かも。

翌日の今日、早くも次回の話がメールでやってきました。

 話は変わって、宣伝です!

横長写真に続いて、我が家の愛犬ラッキーと撮りだめた富士山の写真を写真館に

増設しました。題してenos写真館!

犬好きの方、富士山好きの方(いるのか?)ぜひご覧ください。

左のリンクから飛んでください。どうぞよろしく。

2012年1月12日 (木)

演歌

S02

寒波到来です。本格的に寒くなり箱根の山にも雪雲がかかっています。

冬といえば演歌

悲しみ本線日本海、津軽海峡冬景色、北の宿、さざんかの宿などなど

演歌の舞台は冬がにあいます。かなり無理やりこじつけていますが・・・

・・・ということとは全く関係なく、週末に新年会を兼ねたカラオケ大会をやることになり

幹事を任されました。

打合せ中うっかり大昔学生時代にサックスを吹いていたことをポロリと漏らして

しまったらさあ大変!

早速カラオケにもってきていただいて吹いていただこう!という話が持ち上がり

断れずに急遽サックスの練習です。

S01

         何年ぶりかに取り出したサックスは青錆がふいていました!出るのか音!

 吹いたことない人には分からんでしょうが、あれは口にくわえてふーっと息を出せば

小学校で習った縦笛みたいに音が出てくれるわけじゃぁ無いんです。

まずは音出しから再出発。

 何を吹けばいいのかわからんのでとりあえず演歌を二曲ほど練習しました。

You-Tubeで聴きながら音に合わせて吹いていたんですが、歌詞があまりにも良いので

そっちに耳が言っちゃうんですよ。

 若い頃は演歌なんてダメじゃん!って思っていたのに歌詞の一行が心に刺さる。

酸いも甘いもこの40年知らない間にこういう大人の歌が染み込むような体になって

しまったんだなとしみじみ感じました。

 さて、カラオケの方はいよいよあさってが本番!楽しみです。

  

   ブログ掲載画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserved


にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ
にほんブログ村

2012年1月 8日 (日)

初日の入り

夕焼けを見に近所の撮影スポットに行きました。今年初めてです。初夕焼け!

Imgp1853

ここは伊豆半島から箱根~富士山~丹沢連山までぐ~~~ん横に広く

見渡せる素晴らしく見晴らしのいい場所で、カメラマンさんたちの撮影スポットに

なっています。

光の変化する日の出、日の入り、嵐の後など行ってみると必ず数人が三脚を立てている

カメラマン銀座!(古っ!!!)

定年後のオジサンらしき人が多く、こういう時間のたっぷりある人はプロもかなわない

タイミングでいい写真撮っちゃうんですよ。

かつてディレクター時代には何度この贅沢さを羨んだことか!

私のカメラはデジイチなど買うお金もないので、オートのニッキュッパ(29800円)で

買った安物で近所のヤマダ電気で買ってきました。

ところがこいつ、買ってみてから知ったんですがちょー横長の写真が撮れちゃうんです。

昔のパノラマ撮影みたいに写真んの上下を切り取るのではなく、フルサイズでカメラを

横に振りながらシャッターを切ると三枚分の写真がつながるんです。

効果的な被写体が限られてしまうので、あまり出番がなかったのですが、山並みを

撮るのには持ってこい!・・・というわけで夕焼けを撮ってみました。

5枚撮ってなんとか一枚成功!

これまで撮った横長写真もいくつか有るので写真館を作ってみました。

リンクのYokonaaaaaga写真館から飛んでみてください。

たいした写真がないので、これからはちょっとカメラマン気分であっちこっち狙って

みたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

ブログ掲載画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserved

2012年1月 4日 (水)

やっと初日の出

元旦から三日間実家のある埼玉では日の出の時間に雲がかかり

初日の出が拝めずじまいでした。

今日四日になりやっとの日の出。

撮影ポイントにはカメラを構えるオジサン、オバサンそれに連れられた犬などが

並び、今か今かと凍える手をこすりながら待つこと5分。

出ました!やっと見られた本年の初日の出!みんな嬉しそうでした。

Hinode01

陽光が川面に当たると水蒸気が立ち上がりました。

カモさんたち寒そう。こっちに来れば暖かいお鍋に入れてあげるのに。

Kamo01

Kamo02

日が当たって暖かくなったからなのか、どこからか他の群れ飛んできました。

Kamotobu01

カモ以外の鳥も。ガチョウかガンか?知ってる人教えてください。

Tori

たぶんくちばしの黒い方が雄なんだと思います。

Gatyou03

・・・と、いきなり雄の二羽がダッシュし

Gatyolubi02

ダイビング!いったい何があったやら。

Gatyokubi

Himode02

何はともあれ

本年もよろしくお願いいたします。

ブログ掲載画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserved

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30