無料ブログはココログ
フォト

最近のトラックバック

« パウダーの天神平 | トップページ | スキー »

2012年3月20日 (火)

再会

週末、諏訪に住む旧友に会いに車を飛ばしていってきました。

この友人は、高校時代の友人が通う大学の同級生で、たまたま実家の目と鼻の先の

アパートに住んでいたので出入りするようになり、すっかり仲良しになってしまったという

くされ縁で35年も繋がっています。

当時から酒を飲んではジャズを聴き議論しあった仲なので、今回はレコードとCD

合わせて50枚ほど持っての訪問でした。

友人本人だけでなく、お母様、奥様、妹さんも学生時代から知っており、ご家族全員

との付き合いです。

 中央道をとばすこと2時間半!3年ぶりの諏訪です。

Kouhu

到着して早速ご家族のみなさんと乾杯。

3年前に私が来たとき、何かの会話がきっかけで友人のオーディオ熱に火がついて

しまったらしく、リビングの中はレコードとオーディオセットを中心に構成されていました。

最近は、もっぱらオルトフォンのSPU-GEでレコードを聴く日々だそうで、

週に一度はネットで買ったレコードが届けられると、奥様が申されておりました。

いきなりジャズも何なので、最近自分で作った70年代POPsのヒットばかり集めたCDを

聴きながら昔話に突入。

懐かしいメロディーが心のひだに引っ掛かっていた想い出を呼び起こしてくれます。

ふられた女の子の話に始まり、恋愛、音楽、近況、病気とこの年齢には切り離せない

話題で盛り上がり気が付けば夜中の2時。この日はそのくらいにして床につきました。

翌日は雨が降っていたので朝から一日中家の中でジャズを聴きっぱなし。

持参したレコードに始まり、お互い持っていないモノ、懐しいモノ、

最近手に入れた自慢モノなどなど、聴きながらウトウトしたりもしながら夕方に、

4mai

         何故か同じレコードが4枚も!傷があったりだので再購入した結果だそうで

夕食は当家ご自慢のお好み焼きをいただきました。

中でも美味しかったのがこの↓↓↓ネギ焼き!

Negiyaki

広島風お好み焼きのように、キジをまずしいてその上に具を乗せます。

長ネギをメインにして、切りイカ、豚肉、桜えび、オカカ、などを乗せた上にキジを乗せ

裏返して焼き、味付けは醤油というもの。

長ネギが香ばしく甘く、他の具材と絶妙のマッチング!

同じ方式でたこ焼きもネギで味付けは醤油をチョコっとたらして作ると美味しいのが

出来るそうなので、今度トライしてみようと思います。

お好み焼きにハフハフしながら、バーボンに突入し、これまた気が付けば

夜中の2時という具合。

 三日目は雨も上がったので、午前中近くの諏訪大社秋宮にお参りしました。

Aki02

                        本殿に手家内安全を祈願

Aki03

               諏訪大社と言えば御柱祭り!友人も参加しているそうです

諏訪大社拝観後その足で諏訪湖オルゴール博物館なる施設に行きました。

実は、こちらが家をでてきた本命で、友人の娘さんが勤めており、

是非!というオススメで見に来たのです。

Orugoru_01

         娘さんの企画した入学祝いオルゴールセット、オルゴールの曲が選べます。

Orugoru07

初期のオルゴールから、現代のものまで大きさも形、方式様々なものが置いてあり

時間を決めて実演もしてくれるという、音楽好きには見逃せない博物館でした。

Orugoru02

      これは昔のジュークボックス。左側に収納してあるディスクを交換すると違う曲が流れます。

ここの博物館を運営する会社は、戦後の一時期世界のオルゴールのシェアの90%!

を占めていたというから驚き。精密機器工業の街諏訪を再認識させられました。

Orugoru04

           ハンドルを回すとベートーベンの第九が流れます

Orugoru08

          蓄音機もありました。左は蝋巻式のものでエジソン直系の珍しいものです。

館内のカフェでコーヒーを飲んでいたら、オーディオ装置が置いてあり、

手作り風のアナログプレーヤーが置いてあり目を引きました。

モーターのコントローラーがターンテーブル本体の下に配置してあり、モーターの振動が

ターンテーブルに伝わるのを防ぎ、

Ttable

さらにトーンアームは同軸線上に重りを置かず、

支点から少し下げた場所に重りがついている珍しいもので早速パチリ!

Arm01

音を聴いてみたかったのですが残念ながらその夢はかなわず。

 午後からは、ジャズ再開で、モダンジャズからフリージャズ、最近のもの、

さらにはプログレまでジャズの垣根なんぞ飛び越えて片っ端から聴きまくった濃密な

時間でした。

Suwako02

                  冬の諏訪湖、氷はすでに溶けていました

 夕方からは、偶然にも二人の好きな作家である開高健の番組をTVでやるというのを

新聞のラテ欄で奥様が発見したのをきっかけに昨年末OAされた開高番組を視聴。

釣り、酒、文学の話で盛り上がりました。

さらに夕食後は再び音楽に戻り12時過ぎお開きとしました。

こういう時間を共有できる友達のいるのは幸せです。

月曜日の朝再会を誓い友人の出勤に合わせて私も一緒に家をでました。

こうして楽しく濃密な3日は終わり帰路へ、・・・と行かないのがわたくしでございまして、

山に囲まれた諏訪に来るのにスキーの板を持ってこない手はないと、

車に積んだ道具一式と共に白樺湖のスキー場へ直行!

Sirakbako02

昼過ぎまで一人で滑って帰ってきました。アルマダJJ、ゲレンデもイケル!

帰り道、八ヶ岳連邦の美しさに車を止めて道端で撮影。いつ見てもイイ山です。

Yatugatake

次に見られるのは何時かな?

ブログ掲載画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserved

« パウダーの天神平 | トップページ | スキー »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

JAZZ」カテゴリの記事

スキー」カテゴリの記事

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

充実した旅をされたようで、なによりです
友達はかけがえのない存在です。
私も高校時代の友人と今だに交流があります。
頻繁に会わなくても会ったときにはすごく安心できる存在です^^

enosさんは友達が多いようで素晴らしいことです(*^^)v


音楽にこだわりがあるかたはCDよりレコードを好みますよね。
私の子供はレコードすら見たことがない世代(~_~;)
私が初めておこずかいで買ったレコードはキャンディーズのシングルレコードでした(#^.^#)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 再会:

« パウダーの天神平 | トップページ | スキー »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31