無料ブログはココログ
フォト

最近のトラックバック

« シイラ・セミナー@庄三郎丸 2012 | トップページ | 浅八丸 ルアーシイラ 転じて ルアーマグロ »

2012年7月 4日 (水)

浅八丸 ライトルアー イナダの陣

平塚の浅八丸、ライトルアーに行ってきました。

Asahati
 

今回は、この時期には珍しく「イナダ」が釣れているとの情報を得た
のとスタンプカードのハンコが貯まって1000円引きになるという
ことで、遊びすぎて過労気味の老体に鞭打って行ってきました。

今回も、5月に同行していただいたTさん1号にご同行いただいての釣行となりました。

今回のターゲット、「イナダ」ですが前回シイラセミナーの時に釣れたブリの子供「ワカシ」
がもうふた回りくらい大きくなったモノが「イナダ」と呼ばれます。

いわゆる「出世魚」というやつで、ブリの場合は40~50cm前後の「イナダ」の後
60cmを超えると「ワラサ」へと成長し、さらにやっと体長が80cmを超えてやっと
「ブリ」と呼ばれ世の中に認められるという、たいへんな苦労人人生の出世ドラマ
あるわけですが、無情にもその出世途中で頑張っているイナダ君を釣ってしまおう
という血も涙も無い極悪非道な計画が今回の釣行です。

なぜそんなにかわいそうな目にあわせてまで釣りたいのか?
と問われるならば、それは一言「美味しい」からなんですね。

さて、釣りの話に戻りまして、
今回もライトルアーですので、餌ではなくルアーでの釣りです。

使うのは前回のサバと同じく「ジグ」と呼ばれる魚を模した金属片です。
こいつをあたかも弱った小魚のように演出し、イナダをだまそうというわけです。

Photo

             この日のヒットルアー ティムコ オーシャンドーミネーター

ライトルアーは昨年にも増して大変な人気で、月曜日でもあるにもかかわらず、
20名以上が船に乗り込みました。

我々は左舷のミヨシ(船先)から4番目の釣り座です。
前回、船の真ん中辺に陣取り走行中に水しぶきを大漁にかぶったイタイ経験いや
冷たい経験からこの場所をとりました。



6時半出船!

船は一気に江ノ島沖に向かいます。

Photo_2

すると江ノ島西沖に大きな鳥山が立っており、ここへ向かって船はまっしぐら!
船が止まり船長の「40mから20m」という言葉を合図に即座にジグを落とします。

Toriyama02

                  鳥山を見つけると胸が高鳴ります

サバと違うのはルアーの動かし方。
イナダの場合早く細かい動きに反応するらしいので、見よう見まねで細かく、すばやく
巻きながらルアーを操作します。

周りで早速のヒット!
ところが上がって来たのはサバでした。
どうやらサバの群れに当たったようです。

私もしばらくしてヒットしたのですが痛恨のバラシ。
サバだというので気持ちが緩んでいたんでしょう、しっかり合わせ切れませんでした。

ポツリ、ポツリとサバが上がる状態なので、船はさらに東に向かい鎌倉沖まで来ると
ここでイナダの群れ発見!船長の「すぐにできる準備をしておいてね」という一言に
船内に緊張感が高まります。

「40m~20m」の船長の声に一斉にルアー投入!
しかし中々ヒットせず移動、移動しては投入するもイナダの動きが速く、群れに当たった
一投目で勝負しないと釣れない状況でした。船中で時々上がる程度。

それから小一時間、移動!投入!を何度か繰り返すうちについに大き目の群れ
当たり、突然釣れ始め船内賑やかになりました。

Tさんにまずヒット、ところが船べりで取り込もうという時に反転してポロリ。

それにもめげずTさん再びヒット!
今度は無事取り込みほっと一息。約45cmのお腹パンパンのイナダです。

間も無く私にもヒット!
こちらも無事取り込みボウズを免れほっと一息。

Photo_4

                      待望の一尾

この群れが去ってしまってからは再び小移動、投入の繰り返しとなりました。

二匹目を狙って士気が上がる中、Tさんの竿がぐ~んと絞り込まれ、糸はじりじり出て
竿は立てられないほどの強い引き!
大物です。必死にこらえたTさん、しかしギリギリとドラグが音を立てて糸は出て行き
竿はのされて何もできぬままにつバレテしまいました。
これには見ていた私まで悔しくなりました。

私もその直後掛けたのですが大してでかくも無いのにバラシ!
くやし~!

時計はいつの間にか9時半をまわり、船は葉山沖にいました。
ここからは港に戻りながら群れに当たったら釣っていくというスタイル。

3~4度船を止め、その度に二匹目を狙い必死に竿ををしゃくりましたがタイムアウト!
右腕はパンパン!これ以上やれといわれても・・・という情けない状態です。

結果。私とTさんそれぞれ一尾ずつキャッチで終了。
とはいえ、中々緊張感のある面白い3時間半でした。



この日は竿頭が4本。
「反応はあったのに食いがいまいち」
というのが船長のお言葉でした。

持ち帰ったイナダはお刺身と潮汁で美味しくいただきました。
さばいた時お腹の中から10cmほどのいわしが約10尾くらい、胃がパンパンになるほど
詰まっていたのにはビックリ!


このイナダ。まだ続くようでしたらもう一度生きたいと思います。



基本情報



浅八丸ライトルアー    

平 日 午前6時半~10時頃まで
土日祭日 3便出船
料 金 3500円
貸し竿 1000円
ルアー 600円~
※スタンプカードによる割引もあります。10回のスタンプで1000円引き
8のつく日はスタンプ2こ押してくれます。

・人気があるので予約をお勧めします。
・竿、リールはバスのミディアムクラスの竿に12lbのラインで十分いけます。
・PEは1.5号、15~20lbくらいのリーダーをつけることをお勧めします。

詳しくは浅八丸HPへ

ブログ掲載画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserved


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

« シイラ・セミナー@庄三郎丸 2012 | トップページ | 浅八丸 ルアーシイラ 転じて ルアーマグロ »

Fishing」カテゴリの記事

コメント

海風が気持ちいい季節になってきました。
今回はイナダですね!
イワシバイキングして満腹になったところをenosさんに釣られてしまったのですね(笑)

ブリは出世魚ですが成長過程の呼び方は複雑ですね。
地域によっても呼び方が違うと聞いたことがあります。

釣り師の兄から最近、イナダをいただいていないので釣れてないのかな(^^ゞ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浅八丸 ライトルアー イナダの陣:

« シイラ・セミナー@庄三郎丸 2012 | トップページ | 浅八丸 ルアーシイラ 転じて ルアーマグロ »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30