ジギング&エビングでイナダ釣り@まさみ丸
秋です。イナダです。
いつもへべれけになっているバンド仲間のTさんと,葉山のまさみ丸でイナダに
行ってきました。
まだまだマグロに未練はあるものの、だいぶ釣れなくなって来ており、今はカツオがルアーでよく上がっています。
カツオも魅力なんだけれど、味的には私はイナダ、ブリの方が好きなので、あえてカツオより当たっていないイナダにルアーで挑戦しました。
朝6時、まだ薄暗い港を出船!
秋谷沖を目指し船は東へ、
夕べの雨で雪をかぶった富士山が、江ノ島の向こうにぼんやり見えました。
さあ、今日はどうかな?
今回、用意したタックルは2セット。
ベイトタックルでジギング、スピニングタックルでエビングという使い分けです。
♪ベイトタックル(ジギング用)
ロッド ヤフオクで買ったライトジギング、ベイト用
リール ABU4600C
ライン PE2号
リーダー 20lb 6m
♪スピニングタックル(エビング用)
ロッド ヤフオクで買ったライトジギング、スピニング用
リール バイオマスター6000HG
ライン PE3号
リーダー 20lb 6m
ストレート天秤
ハリス 3号 2m その先にハリス2号の拾ったアジ用らしき針
エビングははじめ3号ハリスにマグロで使ったヒラマサ針を付けようとしたのですが、
現場についてから、あまりにもデカすぎることに気づき、うろたえているところに
落ちていた針を拝借して使うという情け無い仕掛けです。
朝日を受けた富士山 いい眺めです
さて、15分ほどでポイントについて、指示ダナは60m。
「下の方にはフグがいるからね」と船長。
とりあえず、ジギングでハイピッチ・ジャーク
ジグは先日横浜サンスイで、「イナダにいいヤツちょうだい」といって買ってきた、
90gのピンク・ブルー。
底まで落として(指示ダナから10mくらい下)から指示ダナより20mくらい上までを探りました。
始めて間も無く右舷側のエサ師の方にヒット!
上がってきたのは50cmくらいのイナダ。
こちらも気合が入ります。
20分ほどしゃくり続けたでしょうか?
底まで落として一シャクリ目にヒット!
大きさはたいした事ありませんでしたが、きれいなイナダ。
これで、とりあえずボウズはまぬがれ気分は楽になり、さらに次を狙います。
一尾目のジギングイナダ
間も無く、へべれけTさんにもヒット!
今日はいけるかも・・・
ところが、その後はサバ攻撃!
ちょっとタナを上げるとサバがヒットしちゃいます。
ここでジグを交換して、いろいろ試すことにしました。
イナダにはピンク系がいい!とよく言われるので
ブルー・ジャック50g ピンク → オーシャン・ドーミネーター 95g ピンク背
→LEON75g 背ブルー・腹ピンク →背黒90g 背ブルー・腹ピンク と探っていきますが
なかなか当たらず、ジャークもポーズを入れたりしながら色々試したのですが全てダメ!
ところがブルー・ジャック80g 背ブルーに変えたとたんフグの入れ喰い!
食べられるショウサイフグならよかったのに
フグ4連発してさすがにこりゃあかん!と
カラーを変えたとたんフグ攻撃はなくなり、同時にイナダの当たりもこれまでどうり無く、
時計も9時半を回り・・・
ちょっと手の打ちようがなくなったので、エビングに交換しました。
先にも書いたとおり、針は情け無い状態なんですが、これに
ダイワDRスティック ネオンピンク 3.5inchを付けてゆっくりポーズを取りながら
ジャークを繰り返しました。
2~3回落として引いていたら、なんとなく軽い当たり!しかしすっぽ抜け!
ルアーを回収してみると、フグに噛み切られているじゃあないですか?
フグにかじられた違う色のワーム マグロ針デカすぎ!
マグロ釣りでは無かったので、予想だにしていなかったこの展開!
でも、ワーム無しでは釣れないので仕方なくまた付けて投げ込んだら、
今度は着底と同時にズシンとした当たり!イナダです!
ヤッター!エビングで初イナダ!
ひょっとして、この調子で入れ食い?
と思って続けると、人生そう甘くは無く、再びフグ攻撃!
かじられては付け替えの繰り返し、当たりカラーは無くなりカラーチェンジしてもかじられるので困っていたところで、イナダの当たりも遠のいたので船が小移動。
新しい場所に入ったので、ジギングに戻しカラーを最初に戻してやり始めるも、
当たり無し!
右舷のエサ師さんはポイント移動直後に当たり順調に数を伸ばしていました。
あまりに当たらないので、再度エビングに変更しましたが、こちらも当たり無し!
この辺りから、北風は強まり、潮の流れが速くなってきたようでルアーが流されないように、120~150gの重めのものに変更してしゃくりますが、なんとなく触った感じが時々
するけれど乗らない。というのがしばらく続きました。
時計は12時近くなっており、「もう一匹釣りたいよう~」と思い始めたところに、船長から
「ワラサが上がったというので場所移動します、ハリスは6号くらいの太いのにしておいて」とアナウンスされ、気合が入ります。
10分ほどで移動し一流し目、来ました! ワラサが!
でも私ではなくTさんに!
さすがワラサ、竿のシナリがぜんぜん違う!デカイヤツの顔を早く見たいと思った瞬間
「バレちゃいました」とTさん。さっきまでビンビンに張っていた糸がしょぼ~んと垂れ下がり
Tさんも同時にしょぼ~ん・・・
船長、ふた流しして「やっぱりダメだからイナダに戻りますね」と場所移動
再び秋谷沖に戻りましたが、エサ師の方が上げるのを見ただけ。
秋谷沖
こちらは、ジグでダメ、エビングはフグ攻撃で1時半納竿となりました。
釣果はイナダ2匹、サバ2匹、フグ4匹(フグは全部リリース)、と
イマイチ!気合の割には数が出ませんでした。せめてもう一匹釣りたかった。
何処が悪かったのかおうちでイナダの刺身でも食べながら反省して、もう一回くらいトライしてみようとココロは燃えたのでした。
ブログ掲載画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserved
にほんブログ村
« 岩見淳三スペシャル ユニット@鶴見サルビアホール | トップページ | やっぱり手ごわい管釣りNO1@朝霞ガーデン »
「Fishing」カテゴリの記事
- ようやく行けた今年の初釣り@長崎屋 本牧港(2025.02.08)
- アマダイ釣りでやらかした!@沖衛門丸 茅ヶ崎港(2025.01.16)
- トカラ列島遠征2024その3@マリンチャレンジャー号(2025.01.15)
- トカラ列島遠征2024その2@マリンチャレンジャー号(2025.01.14)
« 岩見淳三スペシャル ユニット@鶴見サルビアホール | トップページ | やっぱり手ごわい管釣りNO1@朝霞ガーデン »
コメント