無料ブログはココログ
フォト

最近のトラックバック

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月25日 (金)

本当に食い倒れてしまった街@大阪・西ノ宮北口

ちょっとした用事で大阪に行ったついでに、古い仕事仲間に会って食い倒れ
てきました

02

本命の用事は午後3時過ぎには終えてしまい、夕方の友人との待ち合わせまでホテルにチェックインして酔い覚まし

そう!本命の用事で、すでに午前中から一杯やりながらコース料理をいただくという食い倒れなスタートだったのです。

この日の晩は旧友Nさんと恵美須町で待ち合わせ。
ちょっと、早めに行って通天閣でも見てこようと出かけたものの、新世界市場の入り口にある澤野工房に引っかかり、お店を拝見。

02_2

澤野工房はジャズファンの間では有名なんですが、大阪の履物屋のおじさんがヨーロッパのピアノトリオを中心に大手レコード会社では出さないようなマイナーながら質のよいジャズCD及びレコードを販売している会社で、ジャズ界では高い評価の会社なんです。

01

その本家本元があると聞いたら、ジャズファン的にはちょっと覗いてみたくなるもの。
地下鉄恵美須町の駅を出て、通天閣を見ながら澤野工房にまっしぐら!

看板でお店はすぐに分かったのですが、そこにあるのはただの履物屋さん!

Photo

お店の前に、靴がたくさん並べられていて、お店の入り口をふさいでおりどこから入ったらいいか分からない。

Photo_2

右手に回り込んだらガラス戸にジャズCDのカタログポスターが貼ってあり、「ああ、やっぱりここがそうなんだ」と安心したものの、覗き込んだ店内にはCDラックのようなものは見当たらず、店に入ろうかどうしようか迷っていたらお店の電気が突然消えちゃった!

どうやら閉店時間のようでした。

こちらも待ち合わせ時間なので、待ち合わせ場所に行くと、懐かしい顔がいるじゃあありませんか!髪も髭も真っ白になっていましたがすぐにお互い気づいてにっこり!
挨拶の早々に串かつ屋に向かって通天閣方面へ。

程なく行ったところの角に面した「壱番」と言うお店に入りました。

Photo_3

席に座ると同時に生キャベツがツキダシ代わりに出て来て、横にはウスターソースのバットが大阪っぽくていいなあ!

Photo_4

とりあえず生ビールで再会を祝い、「どて焼き」「串かつのお任せ20本セット」を二人前注文!

関東で「どて焼き」というと、中高生時代のリンチの事など思い出しますが、こちら大阪では
ちゃんとした食べ物の名前なんです。

Photo_5

出てきた串かつは熱々のうちに早速、ソースを付けて頬張ると、意外にあっさりしていてどんどん行けちゃう。
ネタは豚肉から野菜、シシャモなど色とりどり。

Photo_6

ビールの次はハイボールを頼んで、どんどん飲みながら、どんどん食べて食い倒れ指数を上げながら、お互いの近況やら昔話に花が咲き2時間あまりがあっという間に過ぎました。

二軒目は北新地のバーへ!
ここはNさんお気に入りのお店で、当然常連さん。気さくな店員さんとしょうも無い話しながら、お店の名物ジンライムを戴きました。

ここのジンライム結構きついというので、「少し弱めに」と注文したのですが、ウマイ!
ジンの味がしっかりしていてかつ喉越しがよく、ついつい飲みすぎちゃう類の優れものでした。11時頃まで人生の深い話からバカ話まで満遍なく語り合い、タクシーでホテル近くまで送っていただき分かれました。


楽しいひと時! 
Nさんありがとうございました!
そしてご馳走様!



ホテルに帰って部屋に入ると、目がぐるぐる回りお腹は破裂しそう!
文字通りベッドに食い倒れて気づいたのは翌朝9時。



翌日は
、I さんという仕事で世話になった方に会いに、午後一、西ノ宮北口駅(駅名が西ノ宮北口なんです、他にも宝塚南口という駅もあります)にある西ノ宮ガーデンズ行く予定。

その前に、遅い朝飯でも軽くと、昔から大阪に来て一人の時はよく行っていた、梅田のJRガード下の食堂街にある立ち食いうどん屋へ向かいました。

01_2

          日本で最初にカウントダウン式横断歩道用信号が導入された梅田の横断歩道




大阪駅周辺
は再開発でここ数年で大きく変わってしまったので、ガード下残ってるかなあ、と心配しながら行くと有りました!

Photo_7

表の看板は変わっていましたが中身は変わらず、小さいお店がごちゃちゃと所狭しと並んでいます。

Photo_14

昔の記憶をたどっていくと、これまた有りました。例の立ち食いうどん屋さん発見!

Photo_8

さっそく入ってきつねうどんを注文!

Photo_9

Photo_10

                大阪ではテンカスはタダです。関東も見習え!

普通の立ち食いうどんなんだけど、ここでうどんを食べると大阪に来たな~って実感できる。そんな場所です。

その後、カフェで暇をつぶし、阪急線に乗って西宮北口駅へ

Photo_11

Photo_12

関東人から見るとレトロな感じの阪急電車の各駅停車に乗って、のんびり走ること
20分で西ノ宮北口に到着。

駅からペデスタルデッキを歩いて直結している、西ノ宮ガーデンズというショッピングモールに到着!入り口で I さんと10ウン年ぶりの再会の握手を交わし上階のお好み焼き屋の
チェーン店「ぼてじゅう」

お好み焼きオム焼きそばなる焼きそばをオムレツで包んだものを発注!

Photo_13

              キーマカレーオム焼きそばです~ 中身は焼きそば


大盛りにすると半端無い大きさ!というのでそいつをたのみ、待っていると、出てきたのは確かにデカイのだけど半端無い程ではなく、I さんいわく「大阪市内のはこのふた回りくらいでかいのに~」と残念そう。でも食べたらウマイのは変わらず。

こいつをつまみながら、前日の食い倒れ状態の胃袋をさらに食い倒れさせて来ました。
ちなみに、二日酔い気味酒はノーサンキューでした。

10ウン年分のおしゃべりは仕事、人生、家族、遊びにと多岐にわたり、あっという間に2時間が過ぎ、ワタクシの帰りの新幹線の時間となったので再会を誓って握手でお別れ。


またまた楽しいひと時! 
I さんありがとうございました!
そしてご馳走様!



というわけで、実に思い出深い大阪の旅となりました。


大阪の食べ物はハズレが無くて良いなあ!




    ブログ掲載画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rightsreserved

2013年1月23日 (水)

横浜おしゃれランチ@高島屋キハチ

なかよし仲間とおしゃれランチです。

今回は、あの有名なイタリアンの」!

横浜にはみなとみらいのイタリアン「キハチ」と、ここ横浜高島屋8階のレストラン街にある
無国籍料理「キハチ」のに店舗があります。

名前こそ、よ~く知っていたもののまだお店に行ったことは無く、入り口でコートを渡して
少々緊張しての入店です。どの辺が無国籍なのか楽しみ。

インテリアは、しゃれていて落ち着いた雰囲気。

お料理は二つのランチコースから安い方を選び、ドリンクは幹事さんが気を利かして持ってきてくれたクーポンで選べ、白ワイン、生ビール、スパークリングワインなど皆さんたのみ、私は赤ワインを注文。

とりあえず、ちょっと遅い新年会も兼ねているので乾杯!

01

さてさて、お料理です。
このコース、前菜、メインのスパゲティをそれぞれ4種から選べるようになっていて、
これに、パン、デザート、デザートドリンクが付きます。

皆さんどれにしようかしばらく悩んで、それぞれ好みのものを注文!

さらに、新鮮な牡蠣が入荷したのでと、店員さんに牡蠣フライを勧められたので注文。
出てきた牡蠣フライは小ぶりなのでと一つおまけしていただいて、タルタルソースには青海苔を使っていたりして、でも味は普通の牡蠣フライでしたね~。(笑)

Photo

思っていたほどのことも無い味なのかな?と心配になりつついるところに前菜のパテが登場。

Photo_2

フォアグラの混ざったパテは、お口の中で広がり何ともいえない滑らかな舌触りと、コクのある後味で赤ワインにぴったり!ってメニュにもそう書いてあったから選んだんだ。

美味しいお料理に、会話は弾みいつもの楽しいおしゃべり!
今年は「お上品路線で!」と言いながら話が脱線していくSさんが盛り上げてくれたりして。
お料理って言うのは、一人で食べるものじゃないですね。
楽しい会話が、お料理の味を何倍にも引き立ててくれます。


さて、メインのスパゲティは舞茸と霧島豚のトマトソーススパゲティ、
タイムの香りが効いていて、昔行った真夏の南仏アルルの風景を思い出させてくれました。
お料理やお酒が記憶を呼び戻させてくれるのは嬉しい、美味しい証拠でもある。

Photo_3

素材は和風に舞茸や霧島豚なのにお口の中には南仏の風がそよぐというアタリ、とても無国籍でした。

ボリュームもそこそこあり満足。お隣さんのジュノベーゼは、ジュノベーゼだけどよく見ると、
長ネギやジャガイモが入っている。

Photo_4

一口いただいたらこちらの味はまさしくイタリアンで素材とのバランスの妙で不思議な感じ。



デザートは卵と抹茶プリンが出てきたとおもったら、卵みたいなのは
ゆずのシャーベット!

Photo_5

ゆずの香りがきっちり効いているのに嫌味の無い香りと甘さで一同「美味しい」と声を上げました。抹茶はムースで真ん中に乗っているのは黒豆。この辺も無国籍なのに違和感無く美味しい。抹茶の香り、舌触り、甘さが素敵なハーモニーをかもし出して「おいしい」

大満足しているところに、なんと!ワタクシ用にバースデイケーキが登場!

Photo_6

イチゴのチーズケーキとプレートにHappy Birthdayと私の名前(消してあります)の文字!
嬉しいなあ、こういうサービス!

みんなと写真を撮っていただき、美味しくいただきました。

素敵な仲間、お料理の味、お店のサービスも含めて大満足の高島屋「キハチ」でした。




    ブログ掲載画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rightsreserved


2013年1月22日 (火)

初海釣りはアマダイ@多希志丸 

年明け初海釣りはまたまたアマダイ!

今回は、バンド仲間 T さんの紹介で、江ノ島腰越漁港の多希志丸(たけしまる)さんにご厄介になりました。

Photo_8

いつもの平塚に比べて江ノ島は近いです~。
30分少々、あっという間に着いちゃった。

右舷のミヨシを席取りしてT さんの登場を待ちながらおばちゃんと世間話。
今年はアマダイが湧いていると言うじゃあないですか。
たくさん釣れると良いなあ。

程なくしてTさんが登場し受付。
割引券で1000円引き駐車場代400円、エサ、氷付きで合わせて8400円

まだ空は白み始めてきた程度、辺りは暗い中出船待ち。

朝日の中 7時出船!  

Photo_7

向かうは江ノ島沖の50m!

02

日光に光る江ノ島と富士山を見ながら、ちょっと走っただけでポイントに到着。

意気込んで釣り開始!仕掛けは片天秤に錘60号、二本針で2m~2.5mのハリス。
エサはオキアミ。今回も手巻きリールで勝負です。


錘60号なので前回のライトアマダイに比べ重いなあ、などと思っていたら、早速Tさん一枚キャッチ!20cmくらいのきれいなアマダイ。

Photo_9

                 今回も手巻きリールで勝負(電動買えない) T_T

おいらにも早く来い来いと竿をしゃくっていたら、T さんにまたまたヒット!今度はデカイ

30cmを軽く超える良型をキャッチし船長さんも写真をパチリ。

おいらは何にもかすりもしない。それどころか上げてみたら仕掛けがグチャグチャにオマツリしている。焦る!

Photo_10

                          エサのオキアミは真っ直ぐになるように付けるのがコツ


仕掛けを替えて自分で作った細めのハリスにしてみたところ、8時過ぎにやっと一枚キャッチ!

01_2

 

さらに続けて二枚目をキャッチ。20cm大の小型だけど調子に乗ってきたぞ~!

02_2

おっとところが、この辺りから風が出て来てアタリが取りにくくなってきました、さらに仕掛けは風にあおられ餌交換時にオマツリの連発!

これはイカンと仕掛けを長後のポイントで買った、フロロの短めに交換!

するとしばらくして良いアタリ!糸を巻くと重い!来たぞ良型!気合を入れて巻き上げると
ちょっと見にも30cmはある良型が上がって来た。

ハリスを持って取り込もうとしたらその瞬間!音も無くハリス切れ!
お魚ちゃんは海に沈んでいく!言葉も無く、いや、あ~~~!と大声を出したけれどお魚ちゃんは見えなくなっていました。(T_T)

ガックシ!しかしすぐに気を取り直し、もう一尾釣りぁあいいんだと、即仕掛け投入。

Photo_13

                       空は晴れて絶好の釣り日和



今度は、取り込みようにタモを近くまで持ってきておいて準備万端!

しばらくしたら、またちょっと良い感じのあたりがあって、重い感じ!
しめしめ来たぞと巻き上げたら大きめな赤い魚だけど、アマダイじゃあないみたい。
何だろうと覗き込んだ瞬間、お魚ちゃんは針から外れて海の底に落ちてゆく。

またまたガックシ!

11時を回りアタリが遠のいたのを機に船は沖の70mダチに移動。
周りで良型が上がるのを見ないようにして集中しチッコイの2尾追加!

Photo_12

             釣れないので富士山の写真を撮ってました グスン

13時を回る頃には竿を持つ腕、肩の筋肉が攣りはじめ、錘60号で1日手巻きは手ごわいぞ
と最後まで頑張りましたが、チビちゃん一尾追加のみで、落とした魚の代わりは手にできず。

Photo_11

トホホ! ヘボ釣り師、またまた悔しさの残るアマダイ釣行となってしまいました。

多希志丸基本情報


江ノ島腰越漁港 多希志丸(たけしまる)

アマダイ 9000円(エサ、氷り付き) 
HPサービス券で500円引き
 
駐車代500円(お店で100円バックしてくれます)


詳しくは多希志丸HPへ




  ブログ掲載画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rightsreserved

2013年1月 7日 (月)

初釣りは 日本一釣れない管釣り@朝霞ガーデン


   明けましておめでとうございます。
   本年
よろしくお願いいたします!

年が明け、釣り師の虫がムズムズ沸いてきたので、帰省先の実家から近い朝霞ガーデンに行っていました。


以前にも本部ログで書きましたが、この朝霞ガーデン日本一釣れないので有名な管理釣り場なんです。

102

でも都心から近いのと比較的料金が安い(6時間が会員割引で2800円)ことや、難しいところで腕試し!というお客さんもいたりしていつも混んでいる魚はスレル釣れないでも客は来るより一層スレル、という釣れにくい無限ループになっているわけです。

さらに、水が透明で魚から釣り師が丸見え!というのも一因となり、あっぱれ日本一の名を欲しいままにしております。
01_3

                     魚丸見え


2013年1月6日日曜日

この日は晴れて暖かいというので、早起きして6時過ぎ実家を出発!・・・
しようとしたら車のフロントグラスが凍りついていて前が見えない。
ウインド・ウォッシャー液も凍っていて出てこない。水で溶かそうと外の水道をひねったら水道も凍りついていて動かない。仕方ないので車のヒーターが温まるのをまって中から溶かしつつ出発。

7時ころ朝霞ガーデンに着くと、横を流れる新河岸川から、まるで露天風呂のようにもうもうと湯気が上がっているじゃあ有りませんか?!

 01

                    温泉と化した新河岸川



でも、装備は万全、冬山に行く格好で来たので寒いのは手先くらい。
受付で6時間分お金払って早速ルアー専用池へと進みました。

          201                 二号池はルアー専用池 

すでに6名ほどいい場所に入っており、流れ込みの流れがかすかに残る辺りへ入りました。
周りを見ると釣りまくっている方が二名。一人は表層一人は底
ここの池は井戸水を汲んでいるので、冬でも暖かくライズがあちこちに見られました。

底の苦手な私はとりあえず上狙いで、MIU2.2gを選択。

光量が少ないので明るい色を・・・って普通は考えるのに手に取ったのは何故か。シルエットがはっきりしたのが良いって考えちゃったここからもう釣れないコースまっしぐら。表層から中層までスピードを変えて攻めるもアタリなし。ここでやっと明るい色って気づくも空は明るくなり始めてる。

でも釣れてる人見たら赤金だったのですぐに真似して見るも当りなし。
リトリーブが何となく重いなあと思って竿を見たらガイドが凍っているじゃあないですか?

01_2

こんな寒い中釣りするなんて馬鹿だなあ、と自嘲しつつも釣り続けるがなんか集中できず、周りの人ばかり気にしちゃう。

カラーローテしながら色々試すも逆光で糸でアタリが取れなくて苦しむ。そのうち周りも釣れなくなってきちゃいました。どうやらモーニング・ライズ終了のようです。

時計は早くも8時を回り約1時間ノーバイト!ヘボだなあ。
そんな時、助け舟の放流の準備しているのが見えたので、すかさずカラーを赤金に替えて放流待ちしてると、来ましたきました。

生簀の付いたブルーのトラックが。丁度正面にドバ~ンと放流!チャンスとばかりに投げまくりやっとこさレインボー2尾キャッチ!ちょっと気持ちが落ち着くも、お魚ちゃんも放流効果から落ち着いちゃってまたまたアタラ無くなっちゃった。

しか~し、放流頼りでは行かんので、ここでも実績のあるマーシャル・トーナメント1.5gに変更。オリーブカラーでブラウン1尾追加
ここで夕食のおかずをキープできたので、ここからはキャッチアンドリリースに変更となんだか「変更」の大安売り!

名人高田達也さんの「同じことを延々やるのはダメ!」という言葉を胸に、アタリが
でるまで変更し続けるぞ!と気合を入れる。

その後またまたアタラ無くなったので、クランキングに変更。持ってるクラピーを片っ端から投げて、ダメだこりゃーとカミヨンに替えたら一投目でヒット

01_5

                    カミヨン ディープ

君か?今日の正解は!と投げてたらこれも単発に終わり、そろそろ打つ手が無い。いや、まだ投げていないディック・ナイトやらアルフやら色々手はあるけれど気力がイマイチ。


何となくただ投げる釣りになっちゃったなあ、とリセットしようとダイドーコーヒーを飲み深呼吸していると、お隣の常連さんとスタッフとの話し声が聞こえてきて、「ガーデンロッドとかコイヌマとかディック・ナイトとかもう知っている人、少ないっすよ~」なんて話してる。

朝霞ガーデンといえばガーデン・ロッドディックナイト・スプーンといまだに思っているワタクシは「そうか俺は古いんだな」なんて思いながら耳ダンボになってると、


反対側から「0.4は太いッスよ~」なんて聞こえてきた。
どうやらラインの太さの話らしい。そういえば気にしてたんですよ3ポンド(0.8号くらい?)じゃあ太いんじゃないかって。

流れのあるリバスポでは問題なかったけれど、止水で透明度の高い、しかもスレきってる朝霞ガーデンに3ポンドは太いんじゃなかろかって?

でも昨夜、一杯飲んでメンドクサイからこれでイイやって来ちゃった。ダメじゃん!

そういえば朝から追っては来るものの魚に見切られるパターンが多かった気がする。

やっちまったー! とかなり精神的ダメージが効いたところに11時の放流!でやる気復活!再び赤金で攻めるも、今度はなかなか乗らず釣れません。

この11時の放流は断続的に3回も続けて放流してくれたんだけれど1尾しか釣れませんでした。

01_6

サイズはまあまあでしたが。昼までに帰らにゃあなら無かったので、まさかの3回目の放流を見ながら潔く納竿


釣果は4時間半でたったの5尾!今年もヘボ釣り師街道をまっしぐらに突き進むことになりそうです。もう寒いから釣りは止めてスキーにしよ。                         




基本情報 朝霞ガーデン


3時間  2100円
6時間  3150円
1日    4700円

会員は一割引です。

詳しくは、朝霞ガーデンHPへ



  ブログ掲載画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rightsreserved

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30