弾丸ブリ釣りツアー その2@輪島 天翔丸
能登の輪島までゼロ泊3日の弾丸釣りツアー。
前回は朝の入れ食いが止まってしまってさあどうする?!というところまででした。
その後、トモ付近で釣ってらした地元富山の二人組みさんにぽつりぽつり釣れるのが見られるもののアタリは無く、いや、正確にはアタリは小さくてもあったりしました。中々乗らないんです。
その後、トモ付近で釣ってらした地元富山の二人組みさんにぽつりぽつり釣れるのが見られるもののアタリは無く、いや、正確にはアタリは小さくてもあったりしました。中々乗らないんです。
そんな私以外の方々はぽつりぽつりと上げるものの私には魚の反応なし!
時計は早くも10時を回った頃、トン!というアタリがありあわせてみると魚の反応!
時計は早くも10時を回った頃、トン!というアタリがありあわせてみると魚の反応!
きたー!二匹め!と思うのもつかの間なんか軽い!
あれ?バレたかな?と思って巻くと魚の反応。
あれ?バレたかな?と思って巻くと魚の反応。
これは明らかにブリではないなあと思いながらも上がってきたのを見たらなんだか根魚っぽい。船長さんがタモですくってくれたのは30cm弱のカサゴのような魚。「黒メバルだよ」と船長。その姿はお腹ぽってりの食べごろサイズ。こいつは煮付けにしたら旨そうだなあなんて思いながら写真を撮ろうと思ってバス持ちしようと口を開けようとしたら、キッと結んだ口が中々開かない。無理やりこじ開けようにもかたくなに拒まれやむなくお腹を持ってパチリ!
「レイコチャン持ちですね」って店長が言うので「何それ?」って聞き返したら、プロ釣り師の児島玲子ちゃんがお魚持つ時の持ち方だそうで。
11時を回り潮が止まると、そんな根魚もご愛嬌にならないくらいシビアにアタラなくなってきました。
朝方のうねりも無くなり波は静か風も無くぽかぽか陽気、あとはアタリさえあればという最高の条件です。
しかしながら、あまりの渋さに岐阜Mさんなんかお昼寝に入っちゃうし!さすが慣れている人は余裕があるもんです。私なんかとにかくもう一匹釣りたいからってしゃくり続けて腕攣っちゃったりして駄洒落にもならない。
ピンク、シルバー、シルバーに蛍光の縞模様、赤金、青銀、大きいの小さいのと最後はライトタックルのPE2号タックルまで総動員してやるんですがうんともすんとも言わない。
魚がいないのかというと魚探には真っ赤なブリの大きな塊が映っている。
最後には船長もしびれを切らして竿持ってミヨシに立ってジギングはじめちゃいました。
しかし、それでも海は沈黙し続けたのです。
状況がなんとなく変わったのは午後1時近くなってからです。
近くで釣っている他の船から無線が入り「二人ヒット、あ!三人ヒット」と夢見たいなこと言っているじゃあありませんか。
そこで船長、何か閃いたのか「竿上げて、急いでね」というやいなや船の舵をとる体制に入り竿が上がったとたん小移動しすぐに停めて「60m!」と一声!
始めたとたんトモで釣っていた地元の方にヒット、すると寝ていたMさんするりと起きてきてジグを投入したかと思いきや「ヒット!」ですと!
「え~!ずるい!」って思わず言葉が出ちゃうくらいあっさりと掛けました、さらに続いて隣のNさんにもヒット!お~向こうから順番にヒットしてくる。次は自分だ!と都合いいこと考えながらしゃくるもアタリなし。
そんなところにY店長がやってきて、私のタックルボックス物色し一本取り出したピンク赤金の派手なジグ160g。「こいつをしゃくった後フォールさせるのを意識して引いてください」とアドバイスしてくれました。
しゃくり方は店長のやっているのを見よう見まねで「しゃくってフォール、しゃくってフォール」と念仏のごとくぶつぶつ言いながらやっていると突然!!!!ドン!という感じの重いアタリに反射的にあわせるとリールのドラグがジ、ジジ、ジジジと鳴りながら糸が出て行く。デカイ!朝一のよりデカイ。
船長も出てきてタモを持って横に着き「最後まで油断しないで」とサポートしてくれます。
糸は出るばかりで中々巻けず、それでも5m、10mと何とか巻き取りながら残り10mになったら海の中からきらりと光る大きな塊が見えてきました。
デカイです。しかも悠々と泳いでる。
「船を見たとたん一気に走るから気をつけて」という船長のアドバイスに従い慎重に最後まで気を抜かず巻いてくると上がりました良型のブリ!船長曰く「今日一番」だそうで思わずY店長ともガッチリ握手を交わしちゃいました。
「レイコチャン持ちですね」って店長が言うので「何それ?」って聞き返したら、プロ釣り師の児島玲子ちゃんがお魚持つ時の持ち方だそうで。
11時を回り潮が止まると、そんな根魚もご愛嬌にならないくらいシビアにアタラなくなってきました。
朝方のうねりも無くなり波は静か風も無くぽかぽか陽気、あとはアタリさえあればという最高の条件です。
しかしながら、あまりの渋さに岐阜Mさんなんかお昼寝に入っちゃうし!さすが慣れている人は余裕があるもんです。私なんかとにかくもう一匹釣りたいからってしゃくり続けて腕攣っちゃったりして駄洒落にもならない。
ピンク、シルバー、シルバーに蛍光の縞模様、赤金、青銀、大きいの小さいのと最後はライトタックルのPE2号タックルまで総動員してやるんですがうんともすんとも言わない。
魚がいないのかというと魚探には真っ赤なブリの大きな塊が映っている。
最後には船長もしびれを切らして竿持ってミヨシに立ってジギングはじめちゃいました。
しかし、それでも海は沈黙し続けたのです。
状況がなんとなく変わったのは午後1時近くなってからです。
近くで釣っている他の船から無線が入り「二人ヒット、あ!三人ヒット」と夢見たいなこと言っているじゃあありませんか。
そこで船長、何か閃いたのか「竿上げて、急いでね」というやいなや船の舵をとる体制に入り竿が上がったとたん小移動しすぐに停めて「60m!」と一声!
始めたとたんトモで釣っていた地元の方にヒット、すると寝ていたMさんするりと起きてきてジグを投入したかと思いきや「ヒット!」ですと!
「え~!ずるい!」って思わず言葉が出ちゃうくらいあっさりと掛けました、さらに続いて隣のNさんにもヒット!お~向こうから順番にヒットしてくる。次は自分だ!と都合いいこと考えながらしゃくるもアタリなし。
そんなところにY店長がやってきて、私のタックルボックス物色し一本取り出したピンク赤金の派手なジグ160g。「こいつをしゃくった後フォールさせるのを意識して引いてください」とアドバイスしてくれました。
しゃくり方は店長のやっているのを見よう見まねで「しゃくってフォール、しゃくってフォール」と念仏のごとくぶつぶつ言いながらやっていると突然!!!!ドン!という感じの重いアタリに反射的にあわせるとリールのドラグがジ、ジジ、ジジジと鳴りながら糸が出て行く。デカイ!朝一のよりデカイ。
船長も出てきてタモを持って横に着き「最後まで油断しないで」とサポートしてくれます。
糸は出るばかりで中々巻けず、それでも5m、10mと何とか巻き取りながら残り10mになったら海の中からきらりと光る大きな塊が見えてきました。
デカイです。しかも悠々と泳いでる。
「船を見たとたん一気に走るから気をつけて」という船長のアドバイスに従い慎重に最後まで気を抜かず巻いてくると上がりました良型のブリ!船長曰く「今日一番」だそうで思わずY店長ともガッチリ握手を交わしちゃいました。
「ブリ二本はすごいですよ」というY店長の言葉の意味もよく理解できないほど興奮しながら写真撮影。重いです。マグロの頭以来の重さ!8kg、80cmくらいあるんでしょうか?とにかく立派なブリでした。
船上はその時まさに入れ食い状態で、誰かしらにヒットしている様子。
地合いがくるとこんなにすごいんだ!さっきまでの沈黙がウソのよう!
さかなを〆て、さらにもう一匹狙おうとジグを落としたところで、丁度取り込みが終わったお客さんのタイミングを見て船長の「おしまいだよ!」の一声。もうちょっとやりたいなあ。でも目標の二匹釣れたからいいか、掛けても上げる体力残っていないし。
最後の一匹で心満たされ心地よい疲れの中船は来た道を(海だから道は無いけど)輪島に向かって戻っていくのでありました。
夕べ徹夜で運転してきた皆さんはこの後の運転に備えて移動中はごろ寝。
ワタクシはというと日本海の風景に目をやりながら今日一日をいろいろと振り返っていたのでありました。
こんな充実した釣ができるなんて、同行の皆さんありがとうございました!
船長も、地元アングラーのみなさんも本当にありがとうございました!
と感謝の気持ちでいっぱいなのでありました。
船上はその時まさに入れ食い状態で、誰かしらにヒットしている様子。
地合いがくるとこんなにすごいんだ!さっきまでの沈黙がウソのよう!
さかなを〆て、さらにもう一匹狙おうとジグを落としたところで、丁度取り込みが終わったお客さんのタイミングを見て船長の「おしまいだよ!」の一声。もうちょっとやりたいなあ。でも目標の二匹釣れたからいいか、掛けても上げる体力残っていないし。
最後の一匹で心満たされ心地よい疲れの中船は来た道を(海だから道は無いけど)輪島に向かって戻っていくのでありました。
夕べ徹夜で運転してきた皆さんはこの後の運転に備えて移動中はごろ寝。
ワタクシはというと日本海の風景に目をやりながら今日一日をいろいろと振り返っていたのでありました。
こんな充実した釣ができるなんて、同行の皆さんありがとうございました!
船長も、地元アングラーのみなさんも本当にありがとうございました!
と感謝の気持ちでいっぱいなのでありました。

にほんブログ村
« 弾丸ブリ釣りツアー@輪島 天翔丸 | トップページ | サックスの入院と新しいマウスピース@石森管楽器 »
「Fishing」カテゴリの記事
- 今年のサクラマスは渋かった@尻屋丸(2025.04.03)
- ようやく行けた今年の初釣り@長崎屋 本牧港(2025.02.08)
- アマダイ釣りでやらかした!@沖衛門丸 茅ヶ崎港(2025.01.16)
- トカラ列島遠征2024その3@マリンチャレンジャー号(2025.01.15)
- トカラ列島遠征2024その2@マリンチャレンジャー号(2025.01.14)
コメント