ヘラブナ シーズン開幕@武蔵の池
春です、乗っ込みです、ヘラブナです。ということで、ヘラブナ釣りに出かけました。
先週末も釣りに行っていなかったっけ?とおっしゃるみなさん!本ブログをご愛読いただきありがとうございます。行ってました。シーバス釣りに。でもいいじゃあないですか!釣り師なんですから。
今回、昨夏以来久しぶりのヘラブナ釣りは、さいたま市西区にある武蔵の池、ワタクシの埼玉ヘラブナ生活のホームグラウンド的管理釣り場でございます。
朝7時前、武蔵の池到着。
同行者は従兄弟のヘラ師Aさん。ワタクシのヘラの師匠でございます。何だか、毎回どこに釣りに行くにも師匠に付いてもらっているようですが、その通り!早い話が釣り師として自立できていないので、先生に手取り足取り教えてもらいながら釣りをしようっていう訳です。
今回のAさんの釣りプランは以下のとおり。
始めは底釣りで様子を見つつ、ちゃちゃっと10枚くらい上げちゃってから、短竿のちょうちん釣りに移行してテンポよく数を伸ばそう!というもの。
3月も末なのでヘラは乗っ込みを意識して活性は上がっているとみたんですね。
到着後、入場料2000円払って入場、背中から日の当たる場所をということで、中央桟橋の9番と10番に釣り座をとりました。この日は平日月曜日とあっておきゃくさんも少なく場内ガラガラ、この時点で10人くらいだったかな?
早速釣り開始!と行きたいところですが、仕掛けを作っていなかったのでまずは仕掛けを作って、さらに底取り。
ヘラブナ釣りをなさらない方に若干説明いたしますと、底釣りというのはこういうことです。
長さの違うハリス二本の先に針がそれぞれ付いているのがヘラブナの仕掛けなのですが、この針二本とも底につけて釣るのが底釣りなのですが、適当に針二本とも底についていればいいというものではなく、短い方の針がぴったり底に着いていないとヘラブナ釣りでは繊細なアタリがウキに出ないのです。
底取りの方法はともうしますと、最初にウキのメモリの見やすい適当なところを決めて、そこが水面にちょうど出るようにおもりの重さを調節します。次に短い方の針にウキより重いゴムのおもりをつけて、針は底に、ウキのメモリは先ほど決めた色になるように、ウキの下の道糸の長さを合わせると底が取れるわけですが、この作業の時糸が斜めに張ってしまうと正確なウキ下の長さが取れないんですね。そこで、この作業の時ウキに発砲スチロールの襟巻きのような輪っかをつけてウキの浮力を上げて、糸がまっすぐ張るようにするんです。
なにせ、「ヘラ釣りはタナを釣れ!」という言葉があるほど、ヘラ釣りでのタナはシビアで微妙!ミリ単位の精度が求められるんですよ。
またまた〜って思う方、のちのち本文でもそのシビアなところが分かりますので、しっかり最後までお読みください。
というような感じで、かれこれ小一時間かけて二人の底取りを完了。エサはその作業の前に水に混ぜてあるので、ちょうどいい具合に馴染んでいるというわけです。
とりあえず、二つの針両方に「バラケ」の練りエサをつけて釣る両ダンゴ釣りで開始。
最初は手返しよくエサを打ち込んでいくと、流石は管理釣り場、魚はたくさんいるのですぐにウキに反応が出ました。
Aさんのプラン通り行きそうないい感じ。
ところがどっこい、現実はそう甘くはない。アタリは出るもののどうもハッキリしない。モヤモヤするもののツン!という明確なあたりが出ない。
どうやら、思っていたほど魚の活性は上がっていないようで、積極的にエサに食いつくという感じではないんです。
そこで、下の針にエサ持ちのいいグルテン餌をつけて魚が食い込みやすくしてやると、アタリが出はじめたのですが、実に小さいアタリで、ウキの目盛り一つ分動くか動かないかと言う程度。
「なんか、渋いねえ」と言いつつ釣っていたら、何投目かで一度いいアタリが出た。すかさずアワセればヒット〜!というところを、アタリを見てしまっていて手が動かなかった!あ〜あやっちまった、と思いながらエサの付け直しと竿を上げたらなんと!魚がくっついていて釣れてしまった。
しかも引きは強く、最初はスレちゃったかな?と思うくらい魚がよく走る。竿でいなしていると上がってきたのはまあまあサイズのヘラブナおよそ30cm。
一昔前なら尺ベラといわれ大変珍重されたものですが、最近では養殖技術の発達で、管釣りではこのサイズは当たり前になっている上、産卵前でお腹がパンパン。よく引きました。
「釣り運持ってるね」とAさんに言われ、微妙な返事をしつつ、釣れてしまったものは仕方ない、と自動計測機で魚の重さを測ると800g弱。重さの方もまあまあサイズです。
なんだか情けないファースト・フィッシュになってしまったぞ、と思いながらも釣りつでけると、なんとなくアタリが出てくるようになってきた。
しばらくして、二枚目をヒット。ちょっと間を空けて三枚目、と師匠のAさんを差し置いて立て続けに三枚釣り上げてしまったのです。
Aさん、これでエンジンに火が入ってしまったようで、何やらウキを少しづつ動かしたりして釣っている、と思ったら間も無く一枚目をヒット。そしてあっという間に四枚目まで数を伸ばしてあっさり追い越された。
時はすでに9時を回り、日が高くなると気温もどんどん上がって来ました。
しばらくしたら、ワタクシのウキがアタリが出るものの、魚がのらなくなりスレばかりになってきてしまったんです。ここで師匠の「底のヘドロが少し掘れてしまっているのかも、ウキ下を1cmくらい深くしてみて」というので言われた通りやってみるとあら不思議。次の一投で明確なあたりが出て魚をキャッチ。
このくらい、微妙なタナの変化で結果が変わってしまうのがヘラブナ釣りなんです。
11時に「お昼の用意ができました」というアナウンスがあったので早飯をすることに、この時点でワタクシ6枚、Aさん8枚くらいかな?とりあえず底釣りでちゃちゃっと10枚くらいという計画は見事、その目論見を木っ端微塵に粉砕されてしまったのであります。とはいえ、釣り場全体が渋いようで、お一人さんだけ頭抜けて数を釣っていた以外は我々と大差なく、事務所にあるモニターで順位を見たら我々二人10位以内に入っているじゃあありませんか!ちなみに、自動計測機で測ったデータは事務所のPCに集積されリアルタイムで結果が見えるようになっているのであります。
さらに食後、12時までやってみるものの、状況はあまり変わらず、ポツリ、ポツリと釣れる程度、ここでAさんが勝負に出た!
このままではラチがあかないので、「玉砕覚悟で勝負に出て短竿のちょうちん釣りをする」といい、長い竿をしまい始めた。果たしてAさんの勝負の行方は! その2に続く・・・
ブログ掲載の文章、画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserve
« Incognito | トップページ | ヘラブナ シーズン開幕 その2@武蔵の池 »
「Fishing」カテゴリの記事
- 今年のサクラマスは渋かった@尻屋丸(2025.04.03)
- ようやく行けた今年の初釣り@長崎屋 本牧港(2025.02.08)
- アマダイ釣りでやらかした!@沖衛門丸 茅ヶ崎港(2025.01.16)
- トカラ列島遠征2024その3@マリンチャレンジャー号(2025.01.15)
- トカラ列島遠征2024その2@マリンチャレンジャー号(2025.01.14)
コメント