無料ブログはココログ
フォト

最近のトラックバック

« 今度こそ!朝霞ガーデンで数釣り@朝霞ガーデン | トップページ | 爆釣!塩釜 弾丸ワラサ釣りツアー@ばんばん丸 »

2015年10月 9日 (金)

本日はフライ師で

台風23号の影響で関東近海は波が高いという予報をニュースで聞いていたのに、先ほど庄三郎丸の本日の釣果を見たら30キロ前後のマグロが3本上がってる、さらにバラしは12回、エビングでも1本がってるというじゃあありませんか。

現在埼玉の実家暮らしのワタクシとしましてはこのような情報を見たところで、手元に釣り道具といえばタナゴ、ヘラ、マス類用の道具しかなく、また、埼玉から早朝走って平塚まで行く気力もなく、なすすべはない訳で指をくわえて写真のデカマグロを羨ましげに見るよりほかはないのであります。

しかし、いつまでもいい親父が指をくわえていても仕方ないので、なんとか気持ちを前向きに切り替えて釣りの準備でもしておこうじゃあないかということに無理矢理したのでありました。

特に予定はないものの、先日行った日本一釣れない管理釣り場「朝霞ガーデン」も比較的近所にあることですし、先日はたまたま満足のいく釣りができたことなどもあってモチベーションはぐんぐん上がって行きましたよ。

それで、そういえばこの間の釣りでかなりの数のフライを消耗したので補充しておけなくては、ということに気づいてフライ巻き巻きをすることにしたのでありました。

Imgp5734

ルアー釣りの方にはイメージがわかないと思うんですが、スプーンなんかに比べるとフライは無くしたり、消耗してボロボロになってしまったりと一度の釣行で結構な数を使うんですよ。

フライを始めて間もない頃、まだ自分では巻くことができないのでヤフオクで10本いくら、みたいな安物フライを持って初めて管釣りに出かけた時、飲まれてしまったり、ハリスが切れたり、フライ自体がボロボロになったりで危なく途中でフライが足らなくならそうになり焦ったことがありました。っていうくらいルアーから比べると驚くほどフライを失うんです。まあ消耗品といてもいいんじゃないでしょうか。

ルアーの場合はイイ魚を釣ったルアーを記念にとって置くなんてこともよくありますが、フライの場合は、と言っても管釣りでしか釣りをしたことのない身ではありますが、記念フライをとって置くということはするのかしら?

話が脱線し始めたので元に戻しますと、そうそう、フライを巻き巻きしようというお話です。フライといってもちゃんとしたカゲロウのの形をしたようなリアルなものではなくマラブーという非常に見た目もチープ巻くのも簡単、でも管釣りでしか釣りをしないのでこれで十分というシロモノです。

よって、本格的なフライ・フィッシングをなさる皆さんから見たらただのフライの真似っこ遊びをしている程度のものなので、お恥ずかしい限り、ここから先は是非読まずにエッチなサイトにでもとんでごゆるりとなさってくださいまし。

ワタクシが管釣りで多用している「マラブー」というフライは素材も一種類しか使わないので手がかからないのが好きなところ、簡単な行程を申し上げますと、針をバイスに固定する→針に糸の下巻きをする→尻尾をつける→ボディを作る→ヘッドのところで糸を結んで完成。

というくらいに簡単なものであります。
よってここで詳しく巻き巻きする行程を見せる程のこともないので細かに写真はアップしませんが、いつもワタクシなりに工夫しているところが一つだけあるんです。

それは、フローティングタイプとスロー・シンキングの二種類を作ること。
行程の違いは簡単です、ほれご覧のように↓糸を下巻きした針に鉛のヒモを巻くだけ。

Imgp5727

これで、沈むのと沈まないのを作り分けるのですが、フライって釣り始めて水を吸い込むと大体はゆっくり沈んでいくもんなんですよ。
だから、水を吸って沈むスピードよりももう少し早く沈めたい時にシンキングを使うわけです。

まあ、その使い分けははっきり言って自分でもよく分かっていないんですけれどね。
なんとなくその場の雰囲気や魚の深さ、流れなんかを見て今日は沈めてみようとか、今日は浮かせ気味に流してみようとかしている程度の腕前ですので参考にはなりません。

それでも、釣りをしていてそれぞれの反応が違うのはわかるので、一応両方持っていこうというわけです。

あとはルアーと同じく色の問題ですね。
これはやはりその日その時間その状況によってコロコロ当たりカラーが変わるので最低でも派手・地味・中間くらいは持って行きたいところなんですよ。

まあ、ワタクシの場合はフライのマテリアル(材料)を売ってるお店で安いの四種を買ってそれで回しているだけなので、黄色・チャートリュース・ピンク・オリーブしか持っていません。

Imgp5743

欲を言うと赤・オレンジ系、黒などは押さえておきたいところなんですけれど、面倒臭くて。フライのショップっていうのが近所にないのと、大体フライ用品は高いので、敷居が高くなっちゃっているから行かないのかしら。

あ、そうそう、なんだか同じ色ばかりというのも芸がない気がしたので、二色混ぜてこんなの↓も作ってみましたが、なんだか曖昧な色合いでどうなんだろうか?

Imgp5739

あまりセンスのいい色の組み合わせじゃないけれど、意外とお魚ちゃんの反応は良かったりすると面白いことになるんですけれども。

まあ、とにかくワタクシの場合、前回朝霞ガーデンの時にも書いたけれども、いろいろな釣りに手を染めてしまっているおかげで一つの釣りに集中して投資できないのが現状という感じ、やっぱりなにをやっても中途半端なんだなあ。

人生において、「この道一筋!」という人はワタクシは本当に尊敬しちゃうんですよ。
できれば自分もそういう人生を送りたかった、しかし人生もかなり後半のここまできたら今更やり直しなんてきかないので、このままもっともっと中途半端にあれこれ手を染めて、広く薄〜く楽しんでいくことにいたしましょう。

そういえば、来週仙台にジギングに行きましょうというお誘いを受けているのを忘れていた。フライ巻き巻きよりそっちの方が胸は高鳴り心踊るじゃあありませんか!
いいぞいいぞ!どんどん薄くなっていく!

来週、釣果を更新いたしましょう。お楽しみに。

ブログ掲載の文章、画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserve

にほんブログ村 釣りブログ 日本全国釣行記へ
にほんブログ村

« 今度こそ!朝霞ガーデンで数釣り@朝霞ガーデン | トップページ | 爆釣!塩釜 弾丸ワラサ釣りツアー@ばんばん丸 »

Fishing」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本日はフライ師で:

« 今度こそ!朝霞ガーデンで数釣り@朝霞ガーデン | トップページ | 爆釣!塩釜 弾丸ワラサ釣りツアー@ばんばん丸 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30