太郎丸出船!@与那国島遠征その二
なんとか二時間遅れでたどり着いた与那国島釣り遠征、午後一時前ようやく出船となりました。
今回お世話になったのは太郎丸さん。
オフショア・ファンの間では有名な腕のいい船長の船だそうです。
遠征メンバー6名のタックルを積み込んだ船は港を出てて行きます。
日頃釣りに行く相模湾や東京湾とは違い、ここの島は東シナ海の孤島なので港を出ればそこはすぐに外海で波も一気に高くなります。
この日は1.5メートルくらいの比較的穏やかな波。
天候は曇り空、風はあまり感じませんでした。
港を出て数分走ったところで、まずはここからということで水深30メートルほどの浅めのところをキャスティングとジギングで攻めることになりました。
早く釣りがしたくて仕方ない状態のメンバー全員が素早く思い思いに竿を手に、投げるもの沈めてしゃくるものに分かれます。
今回のメンバーは毎度おなじみのジギング王、昨年西表島で同行したキャスティング大好きさん、そのお友達Kさん、怪魚ハンターSさん、Y店長に私の6名。
一流ししたところでアタリがないのでもう一流し。
私は沈めてしゃくるジギングをしていました。
一流し目ではスキルガンマ280グラムという比較的大きめのジグを使い青物を狙ったのですがアタリがないので即作戦変更。
今度はライト・タックルで根魚によく効くジグの通称つちのこ、ゴビアス・アンセスターをセットし沈めます。
底までジグを落として数シャクリしてはまた落とし、と海底で腹を空かしているお魚ちゃんの目の前にジグを落として見せては誘うというのを繰り返します。
三回目くらいの落とし直しでヒット!
ジグを底から二〜三回しゃくったところでググ!と乗りました。
手元には魚の心地よい引きが伝わり気分は最高。
与那国島初ヒットです。
たいした大きさはないようですが、ときおりククク!と引き込むファイトが心地よい。
何かな?何かな?と巻き巻きしてくると30センチくらいのカイワリというお魚。
たばても美味しい魚なんですが船のとこまで上がってきたのが取り込みの時に針が外れてリリース。写真は撮り損ねましたが、まあ、どうせキープするつもりはなかったので問題なしです。
再び釣りを開始して数回目にまたまたアタリが!
魚が濃いですねえ、さすが与那国島!相模湾あたりでは考えられない夢のような魚の濃さです。
今度はさっきよりよく引くみたい。
グイグイとよく引く。気持ちいい!
引き味を楽しみながら巻き巻きしますが魚の方も結構頑張ってファイトしてくれてときおりドラグが出ることも。
すっかりテンションの上がった私はファイトしながら何やら色々わめいていたようですが、何を言っていたのかは覚えていない。
しばらくして姿を現したのはツムブリという南の方にいる魚体が虹色に光る美しいお魚でした。
しかし、このお魚も取り込む時に針から外れてオート・リリース。
船はもう一流し流し変えて、少しコースをずらし同じ水深30メートルを流します。
ときおりミヨシ(船首)の方でキャスティングしている方々の、「出た!」とか「あ〜!」とかいう声を聞きながらしゃくっていると、今度はドスン!というアタリとともに糸がドラグからどんどん引き出されていくじゃあありませんか!
これはデカイ!なんだろう?
などと思いながらリールから出て行く糸の勢いをなんとかしようとスプールに親指で圧をかけて抵抗を大きくしたりするのですが、全く効果なく糸はどんどん容赦なく出て行く。
ああ、これ以上出たら糸が根に擦れて切れる!
と、思った瞬間、フッ!と手元が軽くなり、予想通り糸は切れてしまいました。
Y店長に「今のなんでしょうね?」と聞いてみたら「アオチビキあたりじゃあないですか?」と言うお返事。確かにそうかもしれない。昨年お隣の西表島で釣り上げたアオチビキの手応えはあんな感じだ多様な気がする。
糸は幸いリーダーの先の方で切れていたので、比較的簡単に釣りを再開することができたのですが、ここで船長から「パヤオに行こう」という声がかり移動となりました。
ここで、与那国島の地理的位置をちょっとおさらいしましょう。
グーグル・マップさんから拝借したのが下の地図。
(無断でお借りしました、ごめんなさい)
いかに台湾が近いかお分かりでしょう。
石垣島から西表島までは安永観光の船で位置時間ほどの距離ですから、同じ速度で西に走れば4〜5時間で台湾東岸に到達することでしょう。
距離的なことだけでなく、東シナ海にポツリと浮かんだようなこの島は、西表島や石垣島などのサンゴ礁に囲まれた島とは形も異なり、島はほとんどが急峻な崖で構成され浜辺は少ないので、Y店長が以前言っていた「島全体が漁礁のような島」という表現がまさにぴったりの島なのでした。
さて、船は15分ほど船は走り沖のパヤオ(漁礁)に到着。
パヤオというのは深い海底から人工的な構造物を浮かせることで、そこに魚が集まりやすくすることを狙った人工の漁礁です。
水深は数百メートルから垂直に水面まで伸びた垂直の構造物の周りにさらに様々な形の構造物を組み合わせて作ることで小魚が集まりやすくし、さらにそれを食べる中型魚→大型魚というように様々な魚が集まってくるような仕組みになっているわけです。
ここ、与那国島のパヤオは黒潮の流れのど真ん中にド〜ン!とそびえ立っているので、そこに集まる魚も豊富です。
ここでもキャスト組とジグしゃくり組に分かれて釣り開始。
ジグ派に回った私は船長に「何メートルくらいを狙えばいいですか?」と聞いたら「とりあえず50メートルくらいから始めて100メートルくらいまでやってみて」というお返事だったので、言われた通り50メートルくらい落としてしゃくり始めたら、あら、即ヒット!しかも重い!グイグイとよく引く。
やったー!来ました来ました!と喜んで巻いていくと、魚が横に走り始めた。
この引きはいつか体験した引き、そうだ!シイラの引きだ!と思うが早いかお隣でもシイラちゃんが上がってくるは次々とヒットするはで船上は大にぎわい。
5年くらい前に相模湾でシイラ釣りを始めたのが、今やっているオフショアの大物釣りの始まりだったので、私にとってはなんだか懐かしかったのですが、ここでの魚は引きが違う。
何度かドラグを出されて上がってきたシイラを見たら、デカイ!
1メートルくらいありそう。相模湾ではこのサイズはなかなか出ないのですがいきなりです。
今度はしっかり船まで上げて写真をパチリ。人生最大シイラです。
他の方々も次々とシイラをかけて船上はさらに大騒ぎとなっているのですが、釣り師的にはシイラはマグロやカツオに比べると一段格下のターゲットなので、みなさん嬉しいながらも複雑な心境なようで、次からは上の方にいるシイラが食いつく前にもっと深くジグを沈めて他の魚を狙い始めました。
私も今度は100メートルまでジグを落としてしゃくるとまたまたすぐにヒット!
入れ食いというやつです。釣り師の夢!憧れの入れ食い!
でも、なんだかちっとも重くないし引かない。
やすやすと上がってきたのはちっちゃいながらもキハダマグロ。
子供のマグロのことをメジ・マグロと呼びキハダ・マグロの子供はキメジとなるのですが、あまりにも小さいキメジにごめんね釣っちゃって、と申し訳ない気分にさせられちゃったので、次はさらにその下にいるであろう大きい大人のキハダを狙います。
120メートルくらいまでジグを落としてしゃくると、間も無くヒット!
あれえ?でもまたまたおチビちゃんの引き。
他の方々も次々とおチビちゃんのキメジやらカツオなどを釣り上げては複雑な喜び方をなさている。
突然ミヨシ方面で叫び声が上がったので見てみると、船の前方数十メートルののところを何かに追われたカツオがピョンピョンと跳ねて逃げている。
カジキだ!という誰かの声と共にカジキの巨大な背びれが水面から姿を現し、その迫力に圧倒されます。
投げて投げて!と船長が叫びぶも、キャスティング部隊の方々はその大きさに逡巡しているのか投げようとしない。痺れを切らした船長が船をそちらに回したのですが間に合わず、カジキは姿を消したのでした。
ここ与那国島はカジキ釣りでも有名なところで、巨大カジキを求めて全国からカジキ釣りファンが来るらしく、この太郎丸はカジキ釣り師の間でも「腕のいい船長の船」という評判らしいのでした。
この後一瞬のスコールで全員雨具を着込んでの釣りとなりましたが、雨雲はすぐに通り過ぎてくれました。
船は流し変えて再びパヤオの近くを流してゆくと、オオトモ(船尾)で釣っていたジギング王にヒット!竿が大きくしなり、明らかに違うサイズの魚ということがみて取れました。
何がかかったのか、興味津々に見ていたら三次の方でもY店長がヒットしてなかなかのファイトをなさっている。
それを見ていた船長がポツリと「カツオだな」とおしゃる。
予言は的中しジギング王の上げてきた魚は丸々と太った美味しそうなカツオ。
一同夕食のおかずができたことを喜びます。
続いて上がってきたY店長のカツオも食べころサイズ。
楽しい時間が過ぎるの速いもので時計は午後5時近くになっている。
普通はこの辺でもう上がりましょう、ということになるのですが、出発が遅れたことに気を使ってくださったのか、「次はカンパチをやろう」という船長の一声で船は沖のパヤオを離れて再び島の方向に舵を切って行ったのでした。
ブログ掲載の文章、画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserve
« 与那国島は遠かった!!!@与那国島遠征その一 | トップページ | 土砂降りとカンパチ@与那国遠征その三 »
「Fishing」カテゴリの記事
- 今年のサクラマスは渋かった@尻屋丸(2025.04.03)
- ようやく行けた今年の初釣り@長崎屋 本牧港(2025.02.08)
- アマダイ釣りでやらかした!@沖衛門丸 茅ヶ崎港(2025.01.16)
- トカラ列島遠征2024その3@マリンチャレンジャー号(2025.01.15)
- トカラ列島遠征2024その2@マリンチャレンジャー号(2025.01.14)
遠征お疲れ様でしたー!まだ知らない食べ物はいっぱいありますねー!ちゃんぽん。
自分でも作れそうなんで作ってみたいです!
飛行機での移動も大きなトラブルにならず良かったですね。釣りも続き楽しみに待ってます!
自分もいろんなことに興味はあるのでこれから色々なことにチャレンジしていきたいです
投稿: 未来 | 2016年4月12日 (火) 11時38分
未来さん
いつもコメントありがとうございます。
ちゃんぽん、なんですがその後色々調べてみたらタコライスの
変種的お料理ではないかということがわかってきました。
かなりそれに近いレシピがクックパッドに出ていますので作ってみてください。
続きの釣りもどんどん書いていきますよ〜!
今回も色々事件がありました。
お楽しみに〜\(^o^)/
投稿: enos | 2016年4月12日 (火) 17時35分