無料ブログはココログ
フォト

最近のトラックバック

« Eno Cafe エブフロ店イベントのお知らせ | トップページ | コーヒー自家焙煎シリーズ@中煎りvs中深煎り コロンビア・ポルベニール »

2017年3月 9日 (木)

シーズン最盛期・東京湾シーバスジギング@長崎丸 本牧

東京湾のシーバスジギングが春めいた陽気で最盛期を迎えているということで今シーズン四度目の釣行です。

今回は本ブログの読者で知り合ったOさんとご一緒してのシーバスジギング。
Oさんは外房のヒラマサやブリ・ワラサなどをメインにジギングをやられている方で東京湾のシーバスジギングは初めてとおっしゃる。
でも、いろいろ釣りの話をしていると僕よりはるかに詳しいので、釣り経験的には先輩格と見られるため全くの不安は貼りませんでした。

当日午前七時ごろ港について、すっかり長崎屋さんでは恒例となってしまったEnoCafeを執り行い、船のスタッフの方や常連さんなどと釣り前の人とt機を和やかに過ごしたのであります。

さて、この日の潮周りは若潮で下げ止まりが午前八時頃、そこから午後三時頃にかけて上げ潮、ということでした。

前回、前々回のシーバス釣行がそうだったように、上げ潮の時に爆発的に釣れることが多しのでちょっときたして行ったのですが、船宿の主人によると、今日は天気が良すぎてどうかなあ…、潮も緩そうだし、一昨日、昨日と良かったから朝一はいいかも。というお話。

確かに一昨日はトップが112本と大爆発し、ご飯を食べる間も無く釣り師続け一時間早上がりしたという話を聞いていたので期待する一方で、今日はもう終わってしまっているのかな?という不安もちょっぴり。

午前八時出船。
船は横浜港内にまっしぐら。
今シーズン最初の釣行で爆発したポイントに向かいます。

十五分ほどで到着し船長の合図とともに釣り始めると、すぐにヒットの声。
お!いい感じだぞ!と思っていたら左隣でミヨシに陣取っていたOさんもヒット!
やったー!やっぱり他の釣りを経験している人だけあってうまい、ようし!こっちも!と思ったところに僕にもヒット!

船上は次々とヒットの声に竿を曲がり、ダブルヒット、トリプルヒットと大賑わいになりました。
Oさんは次々と魚をかけて、数頭連続ヒットと絶好調!
これで誘った甲斐あったなあと安心しつつ自分も釣りに集中するのですが、どうもバラシが多い。

船が流し変えて小移動したところで、またまたいい感じに爆発し始めたのですが、僕はここでライントラブルから道糸がタカ切れしてしまった。

すぐさまサブの竿に持ち替えて釣るのですが、竿の調子が柔らかすぎて稼働も調子に乗れない。かけるのですがバラしてばかりでなかなか数が伸びてくれません。

この時のパターンは数回しゃくって落とした時にフォールに食うことが圧倒的に多く、ルアーの色も見られていたようでオレンジ金が最も反応していました。

Dsc00044

実は釣行前に釣具屋で会ったOさんに、「この色持って行ったほうがいいですよ」と勧めて無理やり買ってもらったのがアンチョビット80gのオレンジ金だったので、彼はこれが見事にハマって釣果はぐんぐん伸びていく。
それを横目に、タカ切れからはどうも調子に乗り切らない私。

Dsc00023


それでもポイントを横浜港から鶴見方面の運河の中を移動しながら釣り進むと、ポイントを変えるごとにそこそこ釣れるんです。


四ヶ所目くらいのポイントではパターンが少し変わって右隣のお二人さんが爆超している。入れたら必ずヒットしているので、ルアーを見たらセンターバランスのジグらしきもののオレンジ金で入れ食いしています。

手元にこの手のジグがないので、なんとかアクションでカバーできないかといろいろやるもなかなか結果が出ず。さらにパターンも少しずつ変化し、ある場所では早巻きによく反応したりとお魚ちゃんの機嫌はパターンを変えながら少しずつ悪くなっていくようで、釣る人と釣れない人の差がはっきり出てきてしまいました。

Dsc00008

           このバース周りに魚は集中していたのですが…


十二時を回った頃からはだんだん渋くなりポツリポツリと釣れる程度になってしまったのですが常連さんが一人釣りまくっている。使っているルアーを真似てアクションも教わったのだけれど、こちらは二、三匹ヒットしたのみに終わってしまいました。

午後の一時頃になって早巻きパターンを散々やっていたら、僕は両手が攣り始めてしまい釣りどころではなくなってしまった。ストレッチしたりして軽く休んでから釣りを再開したのですが、この時に何かリールのスイッチを触ってしまったらしく、釣り中にリールのスプールカバーがポロリと海に落ちてしまった。

ありえないトラブルに、「まだ買ってから三度しか使っていないリールなのに!」と一瞬気持ちが切れかけたものの、パーツだけだからなんとかなるだろ。と気を取り直して、タックルをセットし直して釣り再開。

さらに時間が経ち、魚が集まっているポイントが絞られてしまったのか同じ場所で流し変えながら粘ることになりました。
魚は底付近にかなりいるようなのですがルアーへの反応は悪くなるばかり。

そんな時にルアーにバチがかかってきたので、魚はバチを食べているのだ、と前回バチ抜けパターンで良かった方法を順番に試してみるのですが、潮の動かないせいか魚の活性は上がらず、最後まで諦めることなく粘ったのですが、数は伸ばしきれず九本で時間切れ。

Dsc00039



一方のOさんは、後半も着実に数を伸ばして二十本くらい釣ったので、釣りに誘った立場としては僕も満足したのでありました。

Dsc00030

一日を振り返ってみると、ルアーのカラーはオレンジ金にピンク系がコンスタントに釣れていました。

僕の場合はオレンジ金がいいと分かっていても他のカラーにしたらもっと釣れるのではないかと頻繁にカラーチェンジしてしまったのですが、結果的にはそれが数を伸ばせなかった原因になったようです。しかしながら、それをやらずに終わりるよりも色々試して結果を知ることの方が今の僕の力量には大切だと思うのでこれでいいのであります。

若林先生がいたら今日はどのような釣りをなされたのかが実に興味深いところなのでありますが、本日はお会いできなくて残念。

船を上がって片付けをして、今朝コーヒーを飲みながら話をした方々と今日の反省などしていたら、その中にハンドメイドルアーのHIROルアーのビルダーの松本さんという方がおり、話が共通の知人の話から釣りの話、ルアーの話と色々と盛り上がって楽しい時間を過ごせたのも収穫なのでありました。

数は釣れなかったけれど、新しい出会いや今日の釣りの経験など色々と充実した釣行のなりました。
まだまだ東京湾シーバスはいい日がありそうなのでもう何度か出かけようと思っています。朝、港の倉庫でコーヒーをいれているおっさんを見かけたら声をかけていただければ、コーヒーをご馳走しますよ。

ご参考:長崎丸HP
    長崎丸釣果情報

ブログ掲載の文章、画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserve

にほんブログ村 釣りブログ 日本全国釣行記へ

« Eno Cafe エブフロ店イベントのお知らせ | トップページ | コーヒー自家焙煎シリーズ@中煎りvs中深煎り コロンビア・ポルベニール »

Fishing」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シーズン最盛期・東京湾シーバスジギング@長崎丸 本牧:

« Eno Cafe エブフロ店イベントのお知らせ | トップページ | コーヒー自家焙煎シリーズ@中煎りvs中深煎り コロンビア・ポルベニール »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31