ライトルアー2018@浅八丸
今朝、早朝3時に目が覚めてしまい、二度寝を試みるもなかなか寝付けないので、えええい!こうなったら起きてしまえ!それにしても早すぎる、何しよう?と考えた時にふと、最近釣りしていなくね?と自問したのでありますよ。
このところバイクにハマって教習所に通ったりなんだりで釣りからはちょっと遠ざかってしまっており釣りの予定はそれなりにあったものの体調不良なので機会を逃し続けていて前回の釣行から一ヶ月も経ってしまっていたのでありました。
そこで、今からでもちょこっと釣りして帰ってこられるお手軽フィッシング、ということで平塚の浅八丸さんのライトルアーに出かけることにしました。
ネットで釣況などを調べてみたら、数こそ少ないもののそれなりに釣れそう、ということで急遽支度をして平塚の浅八丸さんまでひとっ走り。
午前5時過ぎ到着、この時はまだ人はパラパラだったんでした。
ところが船に乗ってみたらびっくり!平日だからスカスカに空いていると思ってきたのにほぼ満船。大人数のグループが入っていたり家族連れがいたりとその人気がうかがわれるのであります。
釣り座の調整を船長さんがして、僕は左舷ミヨシに決まりました。
見た所お子様連れや初心者らしき方の姿が多いのでオマツリ回避にはミヨシが一番なのでラッキー。
午前6時出船。
船はゆっくり平塚新港を出たと思ったらあまり沖に走る様子もなくゆっくりと魚の群れを探している様子。
しばらくして魚群発見らしく船長の合図が出た。水深は25メートル。浅い。
ふたしゃくりしたところで移動。どうやら群れの動きが早い様子。
小移動してはしゃくり、また移動というのを何度か繰り返したけれど船中たいした釣果はなく大きく移動することに。
釣り宿で、船長が「魚がルアーを見ているみたい」という言葉が気になっていたので流すごとにカラーローテーションなどしていたのですがアタリなく。
さて、船の方はこれまで西寄りに移動していたのを東に舳先を向け、茅ヶ崎の沖に向かった。
ここでやっといい群れに当たり船上が賑やかになる。
僕もここで連続ヒット。
久しぶりの鯖の感触。
そういえばもうそろそろ10年くらい経つのか、僕のオフショアの釣りはこの浅八丸のライトルアーが最初だったっけ。あの頃はサバをたくさん釣って喜んでいた。
ある日サバ狙いをしていたらカツオの群れに当たりカツオを初めて釣ったのもこのライトルアー。やがてカツオからシイラへ、シイラからマグロへと僕の釣りのターゲットは広がっていった、その原点がこの釣りだったんですねえ。なあんて感慨深く海をながめていたわけではない。
とにかくもっと釣らなくちゃ、と色々四苦八苦するんですが、なかなか連チャンでかからないし群れが船の下を抜けるのが早い。スピードだけでなく群れの規模も小さい様子で船長も魚を追うのに苦労している。
いいところに入ればポツポツ釣れるという感じなのだがそれも続かない。
移動中に近くの方と「渋いですねえ」なんて話していたら、僕のことを「プロセレのテスターかモニターの方ですか?」と聞かれた。
「え?どうして?」と聞き返したらタックルボックスにプロセレのシールが貼ってあるし、使ってるジグはプロセレばかりだし、とおっしゃられる。
確かにそうだなあ、そう見えちゃうのかもしれない。
「決してそんな大それたもんじゃないんです、近所に扱っているお店があるだけなんですよ、それにしてもプロセレをよくご存知で」と話したら、プロセレのゴビアスアンセスターを取り上げて、「なかなか売ってるお店が少ないんですよね」と話していた。
この方とはこの後も釣りをしながら普段どの辺に釣りに行くかとか、南伊豆の大会に出たとか、いろいろ釣り談義に花が咲きすっかり打ち解けてしまったのでありました。
こういう釣りを通じての仲間が増えるの乗り合い線の楽しさなのであります。
三時間と短時間勝負のこのライトルアー、早くも残り一時間を切って船は再び西に舵を切って新たな群れを探すのだけれど、とうとういい群れには当たらず終了してしまいました。
と、まあ、釣果だけ見るとサバ4本と寂しいものだったけれど、久しぶりに大海原に出て、あれこれ考えながら釣りができたので精神的には大変満足。
モヤモヤしていたものも吹っ飛んで気分が爽快になることができました。

しばらくして魚群発見らしく船長の合図が出た。水深は25メートル。浅い。
ふたしゃくりしたところで移動。どうやら群れの動きが早い様子。
小移動してはしゃくり、また移動というのを何度か繰り返したけれど船中たいした釣果はなく大きく移動することに。
釣り宿で、船長が「魚がルアーを見ているみたい」という言葉が気になっていたので流すごとにカラーローテーションなどしていたのですがアタリなく。
さて、船の方はこれまで西寄りに移動していたのを東に舳先を向け、茅ヶ崎の沖に向かった。
ここでやっといい群れに当たり船上が賑やかになる。
僕もここで連続ヒット。
久しぶりの鯖の感触。
そういえばもうそろそろ10年くらい経つのか、僕のオフショアの釣りはこの浅八丸のライトルアーが最初だったっけ。あの頃はサバをたくさん釣って喜んでいた。
ある日サバ狙いをしていたらカツオの群れに当たりカツオを初めて釣ったのもこのライトルアー。やがてカツオからシイラへ、シイラからマグロへと僕の釣りのターゲットは広がっていった、その原点がこの釣りだったんですねえ。なあんて感慨深く海をながめていたわけではない。
とにかくもっと釣らなくちゃ、と色々四苦八苦するんですが、なかなか連チャンでかからないし群れが船の下を抜けるのが早い。スピードだけでなく群れの規模も小さい様子で船長も魚を追うのに苦労している。
いいところに入ればポツポツ釣れるという感じなのだがそれも続かない。
移動中に近くの方と「渋いですねえ」なんて話していたら、僕のことを「プロセレのテスターかモニターの方ですか?」と聞かれた。
「え?どうして?」と聞き返したらタックルボックスにプロセレのシールが貼ってあるし、使ってるジグはプロセレばかりだし、とおっしゃられる。
確かにそうだなあ、そう見えちゃうのかもしれない。
「決してそんな大それたもんじゃないんです、近所に扱っているお店があるだけなんですよ、それにしてもプロセレをよくご存知で」と話したら、プロセレのゴビアスアンセスターを取り上げて、「なかなか売ってるお店が少ないんですよね」と話していた。
この方とはこの後も釣りをしながら普段どの辺に釣りに行くかとか、南伊豆の大会に出たとか、いろいろ釣り談義に花が咲きすっかり打ち解けてしまったのでありました。
こういう釣りを通じての仲間が増えるの乗り合い線の楽しさなのであります。
三時間と短時間勝負のこのライトルアー、早くも残り一時間を切って船は再び西に舵を切って新たな群れを探すのだけれど、とうとういい群れには当たらず終了してしまいました。
と、まあ、釣果だけ見るとサバ4本と寂しいものだったけれど、久しぶりに大海原に出て、あれこれ考えながら釣りができたので精神的には大変満足。
モヤモヤしていたものも吹っ飛んで気分が爽快になることができました。

« 還暦越えで大型二輪免許を取る その八@課題 | トップページ | 還暦越えで大型二輪免許を取る その九@コース実践 »
「Fishing」カテゴリの記事
- 今年のサクラマスは渋かった@尻屋丸(2025.04.03)
- ようやく行けた今年の初釣り@長崎屋 本牧港(2025.02.08)
- アマダイ釣りでやらかした!@沖衛門丸 茅ヶ崎港(2025.01.16)
- トカラ列島遠征2024その3@マリンチャレンジャー号(2025.01.15)
- トカラ列島遠征2024その2@マリンチャレンジャー号(2025.01.14)
« 還暦越えで大型二輪免許を取る その八@課題 | トップページ | 還暦越えで大型二輪免許を取る その九@コース実践 »
コメント