無料ブログはココログ
フォト

最近のトラックバック

« 還暦越えで大型二輪免許を取る その十一@低速走行 | トップページ | 還暦越えで大型二輪免許を取る その十三@卒検 »

2018年6月 1日 (金)

還暦越えで大型二輪免許を取る その十二@二段階みきわめ

いよいよ最後の教習です。ただしこの教習でヘマをしなければですね。それから卒研でヘマをしなければ、です。

3

この時間は最後の最後なのでひたすらコースを自力走行する、という内容でした。
さすがにここまできたらコースも頭の中に入っているので間違うこともなく何度も周りましたよ。

交通法規やウィンカーの出しっ放し、左折時の巻き込み確認なんかが大きなポイント。運転にメリハリをつけることも大事だそうです。

検定は100点満点からの減点方式で70点取れたら合格となります。

4周走って残り時間は一本橋とスラロームをやりましょう、ということになり移動。

一本橋の前で止まると、「なるべくゆっくり粘ってやってみてください」とおっしゃる。「ええええ・・」と思ったけれど出だしからゆっくり入って行ったら案の定4mくらいいったところでふらついて脱輪失格!

教官からは本番ではとにかく落ちないのが大切なので出だしはある程度勢いをつけて乗っかり、途中で危ないと思ったら加速して抜けちゃったほうがいいです、と教わった。脱輪は失格でおしまいだけれどタイムが足らないのは減点なのでなんとかなる、とのアドバイス。そのあとはアドバイス通り、勢いつけて乗っかって、やばそうだったらさっさと抜けちゃう方式で数回やったのも全部パス。

あの大の苦手だった一本橋もだいぶ自信がついてきたというもの。これも教官の皆さんのおかげです。ありがとうございました。

ということで、いよいよ次は本ちゃんの検定です。

平常心でいけば大丈夫!と教官からは太鼓判を押されたものの、どうなることやら。

皆さんが落ちるのを期待しているのはみえみえですよ〜。そうは行くものか!
頑張るぞ〜!


ブログ掲載の文章、画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserve

« 還暦越えで大型二輪免許を取る その十一@低速走行 | トップページ | 還暦越えで大型二輪免許を取る その十三@卒検 »

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 還暦越えで大型二輪免許を取る その十二@二段階みきわめ:

« 還暦越えで大型二輪免許を取る その十一@低速走行 | トップページ | 還暦越えで大型二輪免許を取る その十三@卒検 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30