海の神様は微笑むか?!隠岐の島2018@浜吉丸
隠岐の島釣行一日目。
狙う魚はキャスティングのヒラマサ、アコウ(キジハタ)を中心とした根魚、ブリなどでありますが、とりあえず最初のポイントはキャスティングと根魚狙いが両立できるようなポイントを浜吉丸の梅林船長が選んでくれた。
僕は頭痛薬の副作用と寝不足で体が動かない状態だったので迷わず根魚クラブに入る。根魚王の隣に釣り座を確保してジグでボトムを探った。最初のポイントの流し始めは推進40メートルから徐々に浅くなっていくポイント。
一方でジギング王、バイク大好きN、Y店長の三人はキャスティングでヒラマサを狙う。
最初にヒットさせたのは根魚王、開始早々にヒットさせたがファイトの仕方を見ていると青物の引き方だ。時折グイグイと引き込むファイトはどうやらヒラマサのようだ。
上がってきたヒラマサは小ぶりだった。
梅林船長の話では前日は二人で30本のヒラマサを上げたほど活性が良かったというのだが
この日はどうなるのか、小型ながら幸先のいい一本に期待は盛り上がっていったのでした。
僕は根魚狙いでそこをネチネチと攻める。
ジグを着底させ、すぐに糸を巻き二、三度しゃくってまた落とす、というのを繰り返す。ジグは僕の好きなゴビアス・ブルスリムという80グラムのジグのシルバー。
初めて数回めに落としたところでアタリがあったが魚は針に乗らず。
さらに数回落としたところで同じようなアタリがあり今度は腕に重みと魚の動きが伝わり竿がしなる。根魚としてはなかなかの重さを感じたのでこれはいい魚だろうと糸を巻いていくと上がってきたのは1.5キロクラスのマハタだった。
マハタはこれまでに一度だけ輪島の釣行でおチビちゃんを釣ったことしかなかったので、初めて本物のマハタを釣ることができた気分になり嬉しかった。
今日はいけるかも!と眠気と闘う脳みそにアドレナリンが行き渡り活性が上がる。
ところが入った気合いほどに魚の反応は少なかった。
次にヒットしたのが一時間弱経ってから。
マハタの時と同じような感触でヒットしてきたが重さは軽かった。
上がってきたのアコウ(キジハタ)で現地ではアカミズ(赤水)と呼ぶ。
高級魚ではあるけれどサイズが今ひとつなのでリリースした。
次に来たのはおよそ30分後、昆虫大好きH氏の竿が曲がった。
上がって来たのは小型のアコウ。これもリリースする。
一方のキャスティング組の方も苦戦をしており、時折魚の反応はあるらしいのだがヒットには至らない。
どうも魚全体の活性が低いようだ。昨日から急に気温が下がったのが原因かも、と船長が独り言のように話していた。
僕の竿が次に曲がったのは午前10時過ぎ。
ほぼ同時にバイク大好きN氏にもヒット。二人とも上がって来たのはアコウだった。
僕のはおチビなのでリリースしたがNのアコウはいいサイズだったのでキープ。
僕は頭痛薬の副作用と寝不足で体が動かない状態だったので迷わず根魚クラブに入る。根魚王の隣に釣り座を確保してジグでボトムを探った。最初のポイントの流し始めは推進40メートルから徐々に浅くなっていくポイント。
一方でジギング王、バイク大好きN、Y店長の三人はキャスティングでヒラマサを狙う。
最初にヒットさせたのは根魚王、開始早々にヒットさせたがファイトの仕方を見ていると青物の引き方だ。時折グイグイと引き込むファイトはどうやらヒラマサのようだ。
上がってきたヒラマサは小ぶりだった。
梅林船長の話では前日は二人で30本のヒラマサを上げたほど活性が良かったというのだが
この日はどうなるのか、小型ながら幸先のいい一本に期待は盛り上がっていったのでした。
僕は根魚狙いでそこをネチネチと攻める。
ジグを着底させ、すぐに糸を巻き二、三度しゃくってまた落とす、というのを繰り返す。ジグは僕の好きなゴビアス・ブルスリムという80グラムのジグのシルバー。
初めて数回めに落としたところでアタリがあったが魚は針に乗らず。
さらに数回落としたところで同じようなアタリがあり今度は腕に重みと魚の動きが伝わり竿がしなる。根魚としてはなかなかの重さを感じたのでこれはいい魚だろうと糸を巻いていくと上がってきたのは1.5キロクラスのマハタだった。
マハタはこれまでに一度だけ輪島の釣行でおチビちゃんを釣ったことしかなかったので、初めて本物のマハタを釣ることができた気分になり嬉しかった。
今日はいけるかも!と眠気と闘う脳みそにアドレナリンが行き渡り活性が上がる。
ところが入った気合いほどに魚の反応は少なかった。
次にヒットしたのが一時間弱経ってから。
マハタの時と同じような感触でヒットしてきたが重さは軽かった。
上がってきたのアコウ(キジハタ)で現地ではアカミズ(赤水)と呼ぶ。
高級魚ではあるけれどサイズが今ひとつなのでリリースした。
次に来たのはおよそ30分後、昆虫大好きH氏の竿が曲がった。
上がって来たのは小型のアコウ。これもリリースする。
一方のキャスティング組の方も苦戦をしており、時折魚の反応はあるらしいのだがヒットには至らない。
どうも魚全体の活性が低いようだ。昨日から急に気温が下がったのが原因かも、と船長が独り言のように話していた。
僕の竿が次に曲がったのは午前10時過ぎ。
ほぼ同時にバイク大好きN氏にもヒット。二人とも上がって来たのはアコウだった。
僕のはおチビなのでリリースしたがNのアコウはいいサイズだったのでキープ。
魚の反応の低さに自分の活性も下がり睡魔に襲われた僕はこの後キャビンでしばらく寝ていた。
ゆらゆら揺れる船の上でうとうとしていると、時折ヒット、という声が聞こえ洗浄が賑やかになっていたが睡魔には勝てず眠り続けた。
一時間くらい寝ただろうか。少し体が楽になって来たので釣りを再開する。
船はジギングのポイントに移動しており、ジギングでヒラマサを狙った。
このポイントでは一瞬地合いが来たようにNと僕にヒラマサがヒット。
しかし後が続かない。
この後移動したポイントで小型のハガツオが一時的に入れ食いになったりしたが、全体的に渋めで、根魚王が地道にポツリポツリと根魚を釣り上げていたのが印象的だった。
午後になり僕は再び昼寝タイムに入りしばし眠った。
そんな間も一睡もせずに投げ続けていたジギング王の姿は素晴らしかった。
ジギング王と勝手に僕が名付けてしまったけれど、この人のキャスティングに対する執念も目を見張るものがあるのだ。
ジギングポイント以外は全て投げ倒し切ったジギング王だったが結局この日は芳しい成果はなく終わってしまったようだ。ようだと書くのは僕が寝ている間に何が起こったのかは分からないからだ。
船長にしてみればこの日の渋さは厳しかったらしい、昨日はあんなに良かったのに今日は全くダメ。ポイントを移動しても行く先行く先ダメとあっては辛いだろう。おそらく胃に穴が開くような気分だったのではないかと思われる。それほどこの梅林船長という人は釣り師の気持ちに寄り添ってくれる船長で、釣れないことが本当に辛いようだった。
夕方6時近くなるまで粘ってみたものの、全体的に結果は思わしくなく船を降りる。
僕にとっては釣果以上に睡魔との戦いの方が辛かった。
写真提供 Ebb&Flow
釣りに関するお問い合わせはルアーショップEbb&Flowまで
« 隠岐の島再び | トップページ | 日本一料理の美味しい民宿@勝田荘 隠岐の島(海士町) »
「Fishing」カテゴリの記事
- 今年のサクラマスは渋かった@尻屋丸(2025.04.03)
- ようやく行けた今年の初釣り@長崎屋 本牧港(2025.02.08)
- アマダイ釣りでやらかした!@沖衛門丸 茅ヶ崎港(2025.01.16)
- トカラ列島遠征2024その3@マリンチャレンジャー号(2025.01.15)
- トカラ列島遠征2024その2@マリンチャレンジャー号(2025.01.14)
コメント