房総沖でマハタ釣り@第二美吉丸 洲崎
房総の先っぽでマハタが釣れる、それもルアーでも釣れるとエサ釣り仲間のH夫妻から話を聞き、以前から行きたかったのですが、このほど日程があったのでご一緒させていただきました。
場所は房総半島の先っぽの西側に飛び出している洲崎。日帰りにしては遠いなあ、なんて思っていたらH夫の運転で2時間で着いてしまった。ご存知の皆さんはそのくらいでいけるよ、とおっしゃるでしょうが、実は僕はこの日まで東京湾アクアラインを使ったことがなかったので、千葉がどのくらい近くなっているのかが感覚的にわからなかったのであります。
なぜアクアラインに乗ったことがなかったのかはさておいて、朝3時に我が家に迎えに来ていただき出発し、2時間で着いてしまったので外はまだ真っ暗の5時過ぎ。しばらく港の駐車場でじっとしていると、次々と仕立てのメンバーが集まってきて5時半を過ぎたら釣りの準備にかかります。
仕立ての人数は7名。このうち僕ともう一人の方以外は皆さん泳がせ釣りでマハタを狙います。
感じのS氏が到着すると乗船手続きを済ませて船に乗り込み、6時頃出港、沖に向かいます。
泳がせの皆さんは生きたイワシをエサにして、底から1〜2mくらいのところにエサが泳ぐようにするとか。
僕はこの日ジギング竿を三本用意しました。一本は軽いジグ用。100gくらいまで。もう一本は200gまで使える竿、一番強いのは300gまで使える竿で糸はそれぞれ、 PE2号、2号、3号を巻いてきました。持ってきたジグは80gから200gくらいまで。
朝日を見ながら一時間近く走ったかな、最初のポイントは水深60m。
早速ジグを落とすと潮の流れが速い。200gのジグをつけた糸がスーッと後ろに流されていく。
それでもそこは簡単に取れたので、底から5mくらいをしゃくっては落とし、しゃくっては落とす、というのを繰り返します。
最初の流しではジグには全く反応なし。H夫は一投目でカサゴを釣り上げた。
やっぱりエサの方が強いのかなあ、などと思いながら次の流しではジグを軽くしてプロセレのゴビアス・ブルスリム80gにする。
僕はこのジグでこれまで数匹のマハタをキャッチしている事と、この日の泳がせ釣りのエサのサイズもシルエットもちょうどこのジグと同じだったからなのであります。
ところが潮の速さに底がなかなか取れない。苦労しながらも何度かやって見たけれどやはりうまくいかないのでジグを変更。今度は同じプロセレのアンセスター110gに変えて少し重くしたらなんとか底が取れた。このジグはフォールの動きに特徴があり根魚に強いジグなのでこれまでにも随分いい思いをしているのだった。
色を変えながらいろいろやるのだがなかなかバイトがない。お隣のトモでスロージギングしていたスロー氏もアタリが無いようで苦戦していた。
次の流しあたりだったろうか、左隣で泳がせ釣りをしていたH妻(エッチな妻ではない!)の持つ竿先にアタリが出ているのを見ながら釣りをする。
竿先はエサのイワシが逃げ回る様子がよく分かり獲物が近くにいることを教えてくれていた。そして今度は時々イワシを甘かみするかのようなアタリ。まだ合わせちゃダメ!とH妻に声をかけて、まだまだ!もう少し、と自分にはアタリが来ないものだから余計なお世話をする。
焦らすかのようにマハタのあたりはジリジリアタっては止まりまたアタル。やがて一気にぐい〜ん、と竿先が海に引き込まれたので、今だー!合わせて!巻いて!と声をかけたら、竿先がいい感じで曲がり魚が叩く。やったヒットヒット、そこを切るまでは巻いて、あとはゆっくりでいいから。とまるで泳がせ釣りの先輩であるかのごとくうるさく指示を出す。泳がせ釣りはやったことがないのに。
まきまきする間も竿先は魚のいいファイトでぐんぐん曲がる。これはいいサイズだよ〜、と話していたら船長が来てた戻りしてくれた。上がって来たマハタは2キロ弱のいいサイズ。この時点で船中最大サイズだ。やった、やったとまるで自分が釣ったかのように喜んだ。
この一匹を見てマハタはちゃんといることがわかったので作戦を組み直す。
まずは再度ブルスリム80gに代えて潮の具合を見たらなんとか底を取れた。そして待望のヒット。でも小さい。糸を巻きながら多分20cmくらい、と宣言したら上がって来たのはアヤメカサゴちゃん。この一匹でブルスリムはやはり反応いい、というのがわかったのでしばらくやってみる事にしたのだが次に移動したポイントが80m近い水深だったのでちょっと辛くなり、再びジグを200gのスパイ5に戻す。
突然、僕らと反対側の左舷が賑やかになる。感じのSさんがコーフンしてデカイ!なにこれ!と叫んでいるので見に行った。
すると上がってきたのは5キロはあろうかと言う大物で、色も黒っぽく一瞬僕はクエかと勘違いしてしまうほど迫力のある一匹だった。ソルトワールド誌のオマケで手に入れた計りで重さを測ったら4.8kgあった。いいなあ、こんなのもいるんだ。とこちらのテンションも上がる。
ジグの方はシルエットが小さめの方がいいようで、お隣のスロー氏はそういうジグでカサゴやキントキなどを上げているうちに本命もキャッチする。
タングステンのジグを持ってくればよかった、と後悔するも仕方ないので比較的小ぶりのツキジグ150gを落として探って見たがなかなか反応ない。
ジグをいろいろローテーションしていくうちにスパイ5でまたまたアヤメカサゴをキャッチ。そこに落ちたところで食ってくる。マハタはその上にいるので先にカサゴが食ってしまうのか?
しゃくるスピードを変えながらフォール幅を大きくとったりいろいろたって見るのだがたまにコン!とアタルが乗らない事があった。
一方、走行しながらH妻の釣り方を見ていたら、またまたいい感じでアタっている。
今度も横から口出しして、まだまだ、もうちょい、などと声をかけているうちに、ど〜んと竿先が引き込まれたので合わせて!と叫んだらドス!と重そうにヒット。巻いて巻いて!というが大きくて巻けないらしい。糸を引き出されて根に入りこまれてしまった。
船長もすっ飛んできて、大きいのがきた時はゴリゴリ巻かないとダメだよ、と悔しそうに言う。H妻はそんなこと言っても、糸が出て行っちゃうし。メタいな困った顔をしていた。残念な一匹。
時刻は早くもお昼近くなり、船長は全体に渋い状況に困っている様子。昨日までは4〜8本とか釣れていたのに今日はこのままでは0〜2本になってしまう。幹事のSさんは「俺が爆釣ストッパーかぁ?」と嘆く。
船は大移動して水深50mの浅めの場所に入った。潮もだいぶ緩んできたのでここが勝負とブルスリムにジグを変えて攻めまくる。
するとすぐにアタリがあったのだが、軽い。軽すぎる。竿の先も曲がらない。なんだろう?魚には違いないけど、と巻いて来たらなんとエソだった。
ここまできてエソかあ、とガッカリしつつも魚の反応はある!と気を取り直して再びジグを投入すると、またすぐにアタリがあった。ところが合わせてみると先ほどと同じ感触。上がってきたのはまたエソ。さらに次の一投でもすぐにアタったので合わせると今度は少し大きそう。と思ったもののまたまた上がってきたのはエソ。エソ三連発となる。ジグは合っていると思うんだけど食ってくる魚がこれじゃあ、でももう少しタナを変えて誘えばなんて思っていたところで、船長から次の流しで終わりにします、という無情の声。
もう少しやりたいなあ、と思ったが気がつけば小雨が落ち始め風も出てきていた。
というわけで結果はアヤメちゃん二匹にエソ三匹。
港に向かって走る船の上で、早くも次回の作戦をいろいろ練っていたのでありました。
陸に上がって船宿でコーヒーをいただきながらみんなで反省会。楽しいひと時を過ごす。
1時過ぎに帰路につき、途中富浦あたりの道の駅によってクジラのユッケというのを買い、さらにアクアラインでは海ほたるに停まって初めて中に入った。いつもはシーバス船の上から眺める海ほたるに自分がいるのがなんだか可笑しかった。
4時頃には帰宅してクジラをつまみに一杯やったらこれが美味い。釣れなかったけれど美味しいクジラが食べられたし観光もいろいろして満喫したので楽しい釣行となったのでありました。
仕立ての幹事をしてくださったSさん、誘ってくださったH夫妻、そのほか乗船の皆様楽しいひと時をありがとうございました。
再度参戦しますのでその時もよろしくお願いいたしますね。
ブログ掲載の文章、画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserve
« 与那国島ふたたび その4@太郎丸 | トップページ | 歳に負けずにスキーをするのだ!@アサマ2000スキー場 »
「Fishing」カテゴリの記事
- 今年のサクラマスは渋かった@尻屋丸(2025.04.03)
- ようやく行けた今年の初釣り@長崎屋 本牧港(2025.02.08)
- アマダイ釣りでやらかした!@沖衛門丸 茅ヶ崎港(2025.01.16)
- トカラ列島遠征2024その3@マリンチャレンジャー号(2025.01.15)
- トカラ列島遠征2024その2@マリンチャレンジャー号(2025.01.14)
コメント