2020年、ジョン・レノンの命日に思うこと
今からもう40年も前になる。日本時間では1980年の12月9日だったと思う、現地時間で12月8日、ニューヨークのセントラルパークでジョン・レノンが凶弾に倒れて死んだ、というニュースが飛び込んできたときは、何かのジョークだろうと思った。それから各メディアでそのニュースを聞くにつれ事実だと認めなければならなかったのだが、僕の中ではジョンの死を受け止めるまでには数年かかったように記憶している。
ジョン・レノンを知ったのは中学2年生の頃か。イマジンのヒットでラジオからその曲が頻繁に流れてきてそれまで釣りにしか興味のなかった僕が初めて音楽に興味を持つようになった。
そして、ジョン・レノンがビートルズのメンバーだったということを知り、自ずとビートルズに傾倒して行く。
それから2年ほど、僕の生活はビートルズ漬けになった。ラジカセをせがんで買ってもらい、ラジオでかかるビートルズの曲を片っ端から録音しては繰り返し聞く。
生まれて初めて自分のお金で買ったレコードはもちろんビートルズのアルバムだった。それはサージェント・ペッパー・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドだ。
当時僕の家にはポータブル・ステレオしかなくそれを自分の部屋に持ち込んでくる日も来る日もビートルズを聴いた。
アルバムも、リボルバー、ラバー・ソウル、と増えて行ったが、高校一年生の冬だったと思う。TBSラジオの深夜放送、パック・イン・ミュージックの第二部で宮内静雄DJがかけたイエスのラウンドアバウトを聴いてビートルズからプログレへと音楽の趣味が変わっていき、その翌年にはマイルス・デイビスを聴き今度はジャズどっぷりの生活に変わって行った。
こんな風な僕の音楽人生初期の流れだったが、その間もジョン・レノンはマインド・ゲームなどのヒットを時々出していたので聴いていたし、いつも気になっている存在だったし、何よりも僕の音楽人生のスタートを切らせたのはジョン・レノンだったので、彼が突然この世からいなくなったことは大きなショックだったし、にわかに信じられなかったのだった。
ジョンが亡くなった数年後、当時はまだ危険な雰囲気の漂うニュー・ヨークへ初めて行った。新婚旅行だ。
セントラル・パークからジョンの住んでいたダコタハウスを妻と一緒に見た。
その後、1990年頃には仕事で数回ニューヨークへ行き、セントラル・パークのジョンが撃たれた地に造られたジョンの碑、イマジンを撮影したりした。
その時はカラオケビデオを作る仕事をしていて、ビートルズの曲やジョンの曲を作る時には率先して手を上げて自分に作らせてくれるようクライアントにアピールした。
そうそう、そのカラオケの仕事ではビートルズ曲集を作りにイギリスに行きリバプールでも撮影している。
ビートルズのメンバーの生家など訪れ撮影した。ジョンの生まれた家というのは住宅街の中のひっそりした感じの家だった。ストロベリー・フィールズも行った。
このようにジョンの死後に彼の生い立ちを追いかけるように、僕は仕事で彼の生活した町を巡礼者のように訪れては撮影したのだった。
2000年、21世紀になると40歳で亡くなったジョンの年齢をいつの間にか自分が追い越していた。
40歳を超えた僕はそれからすでに20年以上も生きているが釣りとジャズを愛しながら平凡に暮らしている。
平凡に生きることは簡単なようで難しいと思う。生きていれば何かしら大きなトラブルに巻き込まれることも多々あるだろうし、人生の中で苦難の時期は誰もが体験するだろう。僕もそれなりの苦難はあったが、今はそれをなんとか乗り越えて生きている。
なんだかとりとめのない文章になってしまったのだが、僕の人生を振り返るといつもそこにはジョン・レノンがいたように思う。
青春時代の僕にジョンが与えてくれたのは反暴力、平和を愛すること、差別のない社会だった。
今でも僕にはジョンのその心が息づいている。
今年もまたラジオからジョンの曲、ハッピー・クリスマスが流れることだろう。
そしてそれは戦争のない世界が訪れるまで永遠に流れるに違いないと思うのだった。
« 伊勢湾ブリ釣行2020@祐英丸 | トップページ | コーヒー焙煎は楽し!@パナマ・クアトロ・カミノス/コスタリカ・ホワイトハニー »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 野田知佑さんが亡くなった(2022.03.31)
- 11月は忙し過ぎた!(2021.12.01)
- コロナ禍のGWは自宅でキャンプ気分(2021.05.05)
- 小型船舶免許の更新に行ってきた(2021.03.30)
- 2020年、ジョン・レノンの命日に思うこと(2020.12.08)
« 伊勢湾ブリ釣行2020@祐英丸 | トップページ | コーヒー焙煎は楽し!@パナマ・クアトロ・カミノス/コスタリカ・ホワイトハニー »
コメント