「耳なし芳一」坂田明、青木裕子、よしむら欅@テアトルフォンテ
耳なし芳一、といえばラフかディ・ヨハーン(小泉八雲)作の怪談であることはみなさんもよ〜くご存知でしょう。
怪談といえば夏、夏といえば怪談、こわ〜い話を聞いて身をゾクゾクさせてガタガタ震え寒くなる、そんなお話をジャズと朗読と音響効果のコラボで演じようというのが今回見に行った「耳なし芳一」なのでありました。
メンバーは言わずと知れた(ジャズ界ではね)サックス、クラリネットの巨匠坂田明先生、語りは元NHKアナウンサーの青木裕子さん、そして音響、その他効果音がよしむら欅さん、という三人組のユニットであります。
この公演を知らせるポスターにはユニット名、出演者名などが全く書かれておらず、三人の写真が般若信教の怪しいタイポグラフィに彩られているもので、これを発見したのはウチのカミさん。散歩中に地元町内会の掲示板に坂田明と思しき写真を見つけて僕に尋ねてきたので、これは間違いなく坂田先生、我が家の近くのホールでやるというので見に行こう、ということになったのでありました。
この写真は会場にあったメンバーのサイン入りのものです
近くのホール、というのはテアトルフォンテという300人ほど入る小さなホールで、当日はコロナ感染の密を防ぐために100人に絞って行われました。
ホールに入ると中は冷えびえするくらい冷房が効いており、怪談を聞く前から薄ら寒くなってくる。
やがて開演時間隣ホールは暗転したと思うと、ゴ〜ン!というお寺の鐘の音のような低く響く鐘の音。それに続いてチリ〜ン、チリ〜ンという小さな鐘の音。もはや平家の霊が出てきそうな怖〜い世界に一気に引きづり込まれる。
緞帳が上がると中央に青木裕子さんと思しき女性、上手に坂田明先生、下手に様々な鳴り物に囲まれたよしむらさんと思しき三人がいた。
よしむらさんの奏でるおどろおどろしい効果音が流れたと思うと、やおらアルトサックスを持ち立ち上がった坂田先生の悲鳴のような、あるいはすすり泣くような怨念を感じさせる不気味なサックスのメロディ、いや音が会場に溢れ出る。
開演前にこの日の客層を見回して見たのだが、高齢の女性グループが多かった。この方々は坂田先生のこのような演奏を予想してこられたのだろうか?もしも何も知らずにいきなりこれを聞いたのであれば、さぞやびっくりするに違いない、などと腹の中でほくそ笑みながら先生の耳なし芳一のテーマ的なサックスに聞き惚れる。
欅さんと坂田先生のサックスのやり取りはまさにフリージャズそのもので非常に心地よい。先生のサックスを生で聴くのは果たして何年ぶりだろうか?
などと思いながら聴いていると、やがて音楽が終わりその音の余韻がホールに消えるか消えないかというタイミングで青木さんの朗読が静かに始まる。
耳なし芳一のお話はご存知かともうが、ここでおさらいしておこう。
源氏と平家の激しい戦いで平家が滅びた壇ノ浦の合戦、その滅びた平家の霊を鎮めんと建立された寺に暮らす盲目の琵琶法師である芳一が、ある夜墓から出てきた怨霊に化かされ、由緒ある身の偉い方の屋敷に連れて行かれて彼の演目で最も得意とされる壇ノ浦の合戦の下りを演じさせられる。
それから毎夜出かけていく芳一を不審に思った和尚が寺男に跡をつけさせると、なんと芳一は墓場の真ん中で鬼火に囲まれて琵琶を演じていた。
それを知った和尚が、このままでは殺されてしまうと、芳一の体に般若心経を書き助けようとするのだが耳にだけ書き損なっていた。その晩やってきた怨霊が芳一を探すも姿はなく耳だけあったので、それを引きちぎって持ち帰る、というお話。
お話の朗読は青木さんの抑えた静かな朗読が怖さを引き立たせる。欅さんの音効で怨霊の甲冑を身にまとった武将が足跡を立ててやってくる音が迫力もので怖さを引き立たせる。そこに音量の武将の声役の坂田先生の「芳一!」というこわ〜声がホールに響き渡る。この「芳一」はその後も武将の怨霊が登場するたびに幾度となく叫ばれ、次第に先生は怨霊化していくのであった。
僕は目の見えない芳一になったつもりになり目を閉じて芳一が怨霊に引き連れられて行くくだりを聴いた。
その怨霊に引き連れられ大きな屋敷に案内されるくだりの表現は素晴らしく、滑るような青木さんの語りに欅さんの効果音、先生のおどろおどろしいサックスに包まれ、まるで自分も名のある殿様の大屋敷の広間に通されたかのような錯覚に陥る。
そしてシーンの合間に流れる場面転換のアルトサックス、クラリネット、バスクラリネットを駆使した呻くようなサウンドや怨霊の女たちが芳一の琵琶の語りにすすり泣く声の擬音など、欅さんの音効とあいまって実におどろおどろしくホールを満たしホールはあるときは寺に、ある時は殿様の屋敷に、ある時は墓場にと自在に変化していった。
芳一の体に般若心経を描くシーンでは坂田先生は本当に般若心経を唱えるのだが、これが下手な坊さんよりも迫力があり芳一の体に文字が書かれている様が目の前に浮かび上がるほどの迫力だ。
まるで怨霊が三人に乗り移っているかのような迫力で話はクライマックスに向かっていく。
クライマックスでは耳を引きちぎられた芳一に詫びる和尚のセリフに槻さんの奏でる武将の音量の足音が遠ざかって行き、そこに坂田先生のバスクラリネット(だったかな?)が絡むように鳴り響き終焉のテーマが悲しくおどろおどろしく奏でられ舞台は再び暗転して終わっていったのであった。
やや間があって会場からの大拍手。
みんな感動していた。再び三人にライトが当てられて藍里をひとしきりした後に、この怪談を三人でやるようになった経緯や、公演中の怨霊に取り憑かれたかのようなこわ〜い話、壇ノ浦の神社にお清めの祈祷をしにいった話などが語られた。聞いているこちらも怨霊に憑依されたような気分になる。
坂田先生の話術はここでも炸裂し会場から笑いと恐怖を引き出していたのがおかしい。
ということで約二時間弱の公園は無事に終わって帰ることになったのだが、会場の入り口で坂田先生の新譜CDが売られていたで僕はそれを購入し帰路についた。
帰宅してズボンのポケットにねじ込んでおいたCDのお釣りがなくなっていた。どうやら怨霊に持って行かれたらしい。
ブログ掲載の文章、画像の無断転載は禁止です ©️enos1091 All rights reserve
最近のコメント