ゴッホ展に行った@東京都美術館
東京都美術館で現在開催されているゴッホ展「ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」に行ってきました。
この展覧会はヘレーネ・クレラー=ミュラーという資産家の妻がゴッホがまだあまり評価されていない時代の1908年からおよそ20年間にわたりゴッホ作品を収集したものを公開するという展覧会で、今回僕が注目していたのは初期のゴッホのデッサンや版画が沢山展示されるというところでした。
なあんて書き始めるといっぱしの美術愛好家のような感じなのですが、確かに僕は絵を見るのは好きだけれど小中高校で学んだ以外には体系的に美術史を学んだわけでもなく単純に絵を見るのが好き、という程度のものなんです。
とりわけゴッホについては、大人になるまでは、いや大人になっても嫌いな画家で、若い頃はダリやピカソなんかが好きだった。
ゴッホを好きになったきっかけは仕事でゴッホのドキュメンタリー映像を製作したことで、この時は彼の生まれた街からパリ、アルル、などを回り撮影した。
ゴッホのストーリーも自分なりに書いたりしながら彼の絵に触れているうちに親近感が沸くようになり、さらにアムステルダムのゴッホ美術館で本物のゴッホの絵に触れてから彼の絵の大依頼だったタッチが逆に好きになってしまったのであります。
そんなゴッホ歴を持つ僕なのですが、これまで初期のゴッホのデッサンを見ることは少なく、ゴッホの油彩画を見る限りでは彼のデッサン力はさほどでもないのかな、と思っていたんですね。
ところが今回たくさんの初期のデッサンを見てその考えが間違っていたことに気がつきました。
初期のゴッホのデッサンは後期の一件雑に塗りたくったそしてデフォルメされている描写とは全く違い、実に精緻に対象物を描いていてまるで生きて出てきそうな人物画なども多く感動させられたのでした。
さらにその絵の点数も多く、彼の若い時代の暮らしに沿って展示されており、これまで僕の知らなかったゴッホの経歴を細部にまで知ることができたのが良かった。
そしてさらに、初期のデッサンから初期の暗いタッチの多い油彩へ、そしてパリに出てからの華やかな色使い、さらにはアルルでの熟成したゴッホの絵画群と彼の人生を絵を通して垣間見ることができた。
それは、僕自身が作ったドキュメント映像などとは異なる画家ゴッホの生き様を生々しくそこに存在していた。
つまり、絵画というのは画家が描いたその瞬間がそのままの形でダイレクトに時空を超えて目の前にあ流のだということに気づき、それを見た僕は生々しく訴えかけてくる絵たちに打ちのめされて感動したのでありました。
なんというか、ゴッホが絵を描いた瞬間のエネルギーがそのままダイレクトに自分に浴びせられるというか、彼の描く様までが目の前に浮かび上がってくるような迫力に圧倒されたのでありました。
例えば音楽などは作曲家が楽譜に書いたものを他の演奏家が会う意味翻訳して演奏するもので、ベートーベンの頭の中でなっていたサウンドがそのまま演奏会で聴けるとは限らないし、ましてやそれが録音物となってしまうと作者と聞き手の間に何枚ものフィルターがかかってしまうのでありますが、絵はその点、およそ100年前に書かれたその瞬間が目の前にあるということに気づき感動したのでありました。
さらに気付かされたのは、僕が生まれたのはゴッホの死後70年弱という時間軸の中にあって、今まではずっと昔の人、という印象が覆り、立ったの70年前の僕のおじいさんか曾祖父さんくらいの世代の人だという親近感を覚えたのも新鮮なのでありました。
絵を見るというのはその時の自分の心を見ることだと思う。
同じ絵でも見る時の自分の精神状態によって全く違った印象に見えるからそう思うのです。特に抽象画などは見る時々によって全く違った絵に見えてくることがあるのでそう感じるんですね。
絵を見る楽しみ方は自由でいいと僕は思っているので、こんな鑑賞のし方しかできないけれどそれなりに十分楽しんでいるのであります。
本ブログの読者の皆さんには絵なんて興味ない方も多いかと思いますが、気分転換や自分を見つめ直したい時などいい絵を見るのもいいかもですよ。
ブログ掲載の文章、画像の無断転載は禁止です ©️enos1091 All rights reserve
最近のコメント