無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー「音楽・オーディオ」の記事

2020年4月16日 (木)

配信音楽に目覚める

相変わらず新型コロナウィルスの感染は拡大しているので家でじっとしている。いや、じっとしてるというのは大ウソで、暇つぶしにあれこれといろいろ動いているのでありまして、前回のレコード整理の話などにもなったわけでありますが。

実はレコードを整理していたらこんなの持ってたっけ?というくらいレコードだなの肥やしと化してしばらく聞いていないものが数枚出てきたので、これを聴いてみて感想などをブログに書こうと思っていたのであります。ところが、前回の八城一夫さんのアルバムのことで大学時代からの親友といろいろ話していたら、今や配信音楽の時代でっせ。と言う話になった。その友達はジャズのみならず幅広く音楽を聴き、かつては年間数百枚CDを買っては聴き捨てるようにいらなくなったのを大量にまとめて某レコード屋さんに中有こで買取してたものだから、彼がまとめて、例えばヨーロピアンジャズピアニストに飽きたのでまとめ売り、などすると、翌週にはその店にヨーロピアンピアノジャズコーナーができてしまうほどでありました。

そんなハードユーザーの彼は最近では配信音楽に切り替えて、もうCDとはさよならしたと言うので、僕もちょっと試してみることにした。

とりあえずアマゾンミュージックの一ヶ月無料視聴に登録して、パソコンから DAコンバータを通じてオーディオに流してみた。すると聴いてみたかったCDが次々と出てくるので楽しい。興味があるものをかたっぱしから聴いていたのだが、そのうち温室にちょっと不満が出たのと、中国系ミュージシャンのライブラリに不満が出てきたので他の配信サイトを試してみた。

すると、こちらの方がライブラリも充実しているし、音質も選べて最高音質にしたらCDと比較しても遜色ない。本当はハイレゾにしたいのだけれど、そちらは配信ではなさそうなので、今は我慢しているのですが、どなたか月額1000円くらいのハイレゾ配信サイトをご存知でしたら教えてください。

話を戻すと、音質のみならず、ライブラリの充実度も高く感じたし、インターフェイスもこちらの方が自分に合っているのでしばらく聴いてみることにした。

配信音楽にしてみたら生活が変わった。

毎朝起きてからはFMでバロック音楽を聴いて食事をとりながら体が動くまで待ち、その後もクラッシックをFMで聞くという生活だったのが、食後は自分のその時で聴きたい音楽を検索しては聴いている。するとそのうち飽きてきてまた検索しては別な音楽が聴ける。昔から欲しくて仕方なかったのに見つからなかったものや、時折発作的に聴きたくなる70年代ポップスや昭和の歌謡曲なども高音質でほとんどのものが聴ける。おかげでここ数日というもの何十年ぶりかの音楽漬け生活をしている。次は何を聞こうかと楽しくて仕方がない。今までほとんど自分から聴く事がなかったジャンルのものまで聴きたくなってくる。

夕方の風呂上がりにビールを片手に聴く南沙織の17歳が心ウキウキにしてくれることも分かったし、平山みきの声も久しぶりに聴いた。

メナヘムプレスラー もちゃんと聴けたし、ドゥダメルの指揮するオーケストラもちゃんとある。聴きたいけれどCDを買うほどではないなあ、と思っていた類のものがかたっぱしから聴ける。アリーサ・フランクリンのフィルモアライブのドラム、バナード・パーティーが聴きたいよ、と思ったらすぐに聴ける。CDで持っているものも棚を探すより早く出てくる。

 

さらに便利なのは同じアカウントでスマホにもログインすると、スマホがリモコンがわりになるので、わざわざ曲を変えるときにPCの前まで行かなくても手元で簡単に切り替えられてしまう。

Img_3871

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうなると、レコードで持っているものはどうしてもいい音で聴きたいときにはレコードをかけて聴くけれども、CDプレーヤーは要らなくなってしまう。もちろんCDも。およそ1000枚あるCDが無用のものになってしまった。

僕は一度買ったものをなかなか手放せない派なので捨てたりあげたりすることはないと思うけれど、もうおそらくインディーズを除いてはCDを買うことはなくなるだろうと思う。

やっと世の中に自分が追いついたという感覚と、ネット社会の良い面を享受している毎日なのであります。

まだ、フリージャズ方面の開拓があまりできていないので、そちらの方がどの程度充実しているのかが興味あるところでありますが、ここしばらく釣りにも行けそうにないし、時間はたっぷりありますので、今後の展開真またの機会にということにしましょう。

 

ブログ掲載の文章、画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserve

2019年2月26日 (火)

メナヘム・プレスラー のピアノに惚れた!

ジャズファンを自称する私ですが実は普段は意外とクラッシック音楽を聴いている時間の方が長いんですよ。
それはつけっぱなしにしているNHK-FMから流れてくる音楽が圧倒的にクラッシックが多いということもあるのですが、高校時代から同様にFMからの影響でクラッシックは結構聴いていたんです。

大好きなのはドビュッシー、それからラベル、チャイコフスキーあたりが好きでレコードも何枚か買っていました。

しかしながら好きと言ってもラジオから流れてくる演奏に反応して即翌日にレコード屋に駆け込んで買ってしまったプログレバンドのイエスの時の様な事はクラッシックにおいてはなかったんです。

ところがこの度ラジオから流れてきたクラッシックのピアノの音に痛く感動しピアニストの名前を即座にメモり、後日ポチって買ってしまったのがタイトルにあるめなヒム・プレスラーというクラッシックのピアニストなんです。

おそらくクラッシックファンの方の間では有名な方なのでしょうが聞きかじりファンの私はその名前を知らなかった。なんだかプロレスラーみたいな名前のヒト、と覚えてしまったのも失礼な話なのでしょう。

買ったCDは私の好きなドビュッシー、フォーレ、ラベルの曲の演奏をまとメタものでタイトルは MENAHEM PRESSLER CLAIR DE LUNE というもの。13曲演奏しているうちの10曲はドビュッシーの曲なのでほぼドビュッシー曲集といってもいいくらいの私にとってはお好みの選曲CDというわけです。

00_2


最初の一曲めは「アラベスク」。
出だしの早いメロディーはよく聞く演奏は華やかな感じの音色で始まるものが多いのですが、この演奏はなんというか突然霧の中からふわっと浮かび上がってきたようなというか静寂と音の境目がないといったらいいのか、なんとも不思議な柔らかなタッチで音が奏でられてくる。
その不思議さで一気にプレスラーの音の世界に引きずり込まれてしまい、あとはピアノの音の中を浮遊するような感じで音に包まれてしまう不思議なというか素晴らしい演奏なのです。

おそらくは鍵盤へのタッチがそういう音を奏でるのでありましょうが、その柔らかいタッチは鍵盤に触れずに音を出しているような、魔法にかかったような音色で包んでくれる。

たおやかな包み込むようなピアノの音色に聴き入っていると自分も浮遊しているような心地よさで現実から離れて夢の世界にいるような気分にさせられてしまう不思議さ。これまで聴いたことのないピアノなのでありました。

曲は次から次へと流れてゆくのですが、気がつけば三曲目のタイトル曲「月の光」、その曲間も気にならないくらい自然な間と流れで流れてゆくのであります。

このメナヘム・プレスラーさんについて少し調べてみたところなんと!1923年生まれ!というから御歳96歳(今年で)!私の買ったCDは昨年の2月に録音されたものなので95歳での録音ということになる。もうビックリ、それだけでもうそのほかの音楽的経歴なんてどうでもよくなってしまった。

この演奏の深さは年齢のなせる技なのか?!それとも持って生まれた才能なのか?いやもうそんなことはどうでも良くなるくらい素晴らしい演奏に浸るのでありました。
久しぶりに音楽を聴いて幸せな気分になれた気がする。そんなCDなのでありました。


ブログ掲載の文章、画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserve

2014年12月20日 (土)

X'mas Dinner Concert @Calm Terrace 恵比寿

昨日のランチに続いて今度はディナー・コンサートです。

なんだか、充実しているぞ!

コンサートといってもいつものジャズではなくてクラッシックなんです。
テノール歌手のオカダナオキさんという方とソプラノ歌手のゴトーマミさん、ピアノのマエダアキコさんの三人によるクリスマスコンサート。

場所は恵比寿の東口から3分くらいのところにあるCalm terrace(英語読みだとコーム・テラスなんですけどカーム・テラスと表記されていました)というお洒落なレストラン。

なんでジャズじゃないの?という疑問もおありかと思いますが、たまたま知り合いのMちゃんが「今夜のディナー・コンサートに行く人この指とまれ」って言っていたのに乗っかっただけなんです。

実はワタクシはクラッシクも高校生のころ、パイオニアのシステムコンポを買ってもらった時に、音楽をかたっぱしから聞いたのをきっかけに好みのクラッシック音楽を発見して以来けっこう好きになり家では良く聴いているんですよ。

今でも、朝一はバロック、主にバッハって決めてインターネット・ラジオで聞いているんですよ。夕飯時もNHKのFMで良くクラッシックを聴いています。
一番好きなのはドビュッシーですね。

そんな訳でナマのクラッシックもたまにはいいな、と出かけて行ったという訳です。

お店に入るともうすでにほとんどの席が埋まっていました。
ステージ、といってもマイクがある訳じゃないし、電気ピアノと譜面台が置いてあるだけのスペースなんですけど、その正面の二列目という食事しながら音楽を楽しむにはいいポジション。

Mちゃんのお友達ソプラノのマミさんのファンクラブ会長さんH氏とご挨拶を交わし、
ワタクシもMちゃんのファンクラブ会長を勝手に自認している身なので妙に親近感を沸かせつつ名刺交換などしました。

席につき早速ビールを注文し、乾杯して食事を楽しみながらMちゃんと少し気取って格調高いお話をしていると、お料理が出てきました。
前菜にパテとも一つ、忘れちゃった。美味しかったのは覚えていますよ。
続いて出てきたのはスパゲティをお肉、こちらも美味しくいただきながら旅の話などしてやっとこさ格調を維持しつつ待っていると本日の主役三人が登場してきました。

黒の衣装のピアノのマエダさん、紫のドレスが素敵なソプラノのマミさん、恰幅のいいテノールのオカダさん。
カタカナでお名前を表記しているのは、パンフレットがローマ字表記だったので正しい漢字が分からないためで、誤った文字を当てては失礼なのでカタカナ表記になっています。

さてコンサートの方は、クリスマスという事で「赤鼻のトナカイ」「ママがサンタにキスをした」などのクリスマスソングでスタート。

歌のお二人の声のなんときれいな事!
日頃はハスキー系のジャズの方々を聴く事が多いので、滑らかなテノール、ソプラノの声に一発で魅了されちゃいましたよ。
割となんにでも簡単に感動してしまうんですねワタクシは。
ソプラノのマミさんは昔NHK教育の「お母さんといっしょ」に出ていた神崎ゆうこさんの声をもっとクリアにして声量を上げたような感じ。わかるかなあ?わかんねえだろうなあ・・・とにかく澄んでいて迫力もある本物のソプラノの方なんだなあって思いましたよ。

続いては三曲「O HOLY NIGHT」「THE CHRISTMAS SONG」「WINTER WONDERLAND」クリスマスソングというと自ずとヨーロッパの宗教モノかアメリカのポップスモノになってくるのでジャズぽい曲も歌われ楽しめました。

ここで、テノールのオカダさんの進行で出演の三人からそれぞれ一品ずつ観客へクリスマスプレゼントがあり、くじ引きをする事になりました。
お一方ずつのプレゼントの中身を紹介しつつプレゼントを送る本人がくじを引いて行きます。一人目はピアノのマエダさんから、二つ隣のテーブルの方にあたって拍手をぱちぱち。二人目はソプラノのマミさんからかわいい汽車の置物にお菓子の入ったもの。
これのくじ箱にマミさんが手を入れてくじを手探りした瞬間、ピピピって来たんですよ。自分に当たるって!

この夏も町内の盆踊り大会のくじ引きで同じ感覚でスイカが当たった実績があるのでこれは来るぞ!と思いながらも、このプレゼントはワタクシには似合わないなあなどと捕らぬ狸の皮算用をしつつ私の手元のナンバー9番の紙を見ていたらマミさんが番号を読み上げました。
すると、勘は当たって「9番です」っていうマミさんの声。思わずやったー!と思うと同時にこのプレゼントやっぱりワタクシ向きじゃあ無いって思いましたよ。

前に出てプレゼントを受け取り握手をしていただきつつも、会場のみなさんが「あんな素敵なプレゼント、あんなおっさんに当たっちゃって」と言う雰囲気ががんがん伝わってきましたね。まあ、誘ってくれたMちゃんに上げればいいかなって思いながらありがたくいただきました。

そして、次はテノール・オカダさんのプレゼント。中身はボジョレー・ヌーボー。こっちが当たれば良かったのに〜って贅沢な事考えながらオカダさんがくじを引くのを見ていたらまたまた来ました!ピピピって!隣のMちゃんにむかって「当たるよ」って小声で告げて、もったいぶって当たり番号を読み上げようとしているオカダさんに注目していたら、な〜んと!「8番です」ってMちゃんの番号をコール!
周りのテーブルからは羨望のまなざしで「あのテーブル何か憑いてる」って言う声まで聴こえてきました。一番ビックリしたのはワタクシですよ。二度ともピピピって来て予言しちゃったんですから!

そんな、素敵な嬉しいハプニングが有ってすっかり気分はクリスマス気分になって、その先の歌も堪能しました。

オリジナルを含めたクリスマス・ソングを数曲歌って最後の締めは「聖しこの夜」。
二人のハーモニーは美しくうっとりしちゃいましたね。
日頃は「クリスマスなんてよう、おやじには関係ねえよ!」なんて思っているくせに「クリスマスは素敵じゃあないか!」って思いましたね。
こんな気持ちになったのは何十年振りだろう。


アンコールではお三方の本業であるクラシックの歌をご披露していただきましたが、これが良かった!
やはり餅は餅屋といいますか、気合いの入り方が違うのか?迫力、華麗、優美、そんな言葉が次々と飛び出してくる素晴らしさ。
拍手喝采でコンサートは終わって行ったのでありました。

コンサート後はMちゃんのお友達でもあるソプラノのマミちゃんをあらためて紹介していただき、ファンクラブ会長のH氏に記念の写真なども撮っていただき、とてもハッピーな夜になったのでした。

なんだか今週は中華ランチ→イタリアン・ランチ→コンサート・ディナーとすごい事になっているじゃあ有りませんか。
それに今夜は100人規模での大忘年会が横浜のホテルであるし。

ということで、皆さんもハッピー・クリスマスにしてくださいね。
色々事情が有ってハッピーでない方も前向きに行きましょうよ。次はきっといい事がありますよ。


ブログ掲載の文章、画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserve

2014年11月16日 (日)

レッド・ツェッペリンⅣ リマスター アナログ盤

先日アナログ・プレーヤーのターンテーブルが壊れしまい修理に出す話を書きましたが、修理にお店に行き帰って来た所に見に覚えの無い宅急便が届いたので、なんだろう?と受け取ってみるとその大きさ形からピンと来ました。

およそ30cm正方形に厚み3cm程のダンボール箱、こりゃあレコードの大きさだ。
開けてみると8月頃に予約注文しておいたレッド・ツェッペリンⅣのリマスター・アナログ盤でした。

Photo

やっと来たかあ!でもプレーヤーが無いから聴けない!
プレーヤーの修理には1〜2ヶ月かかるって言われているので仕方なくとりあえずは開封もおあずけして大事にとっておきました。

そんな経緯の中、先週プレーヤーを修理に出したオーディオ工房さんから電話があり、週末には修理が完了するとの事。
なにやらプレーヤーの状態は危機的だったらしく、壊れずに回っていたとしても回路の腐食等で今頃煙が上がって決定的な故障をしている事も予測できたとか。
予想より大幅な前倒しの修理完了に喜んで、土曜の午後早速受け取りにいき修理代約4万円也を支払い即帰宅。

Photo_2

箱にセッティングしたら、聴くのはこれ、ツェッペリンしか無いじゃあないですか!
早速ジャケットのビニールを大事に切れ込みを入れてレコードだけ取り出してターンテーブルに乗せました。

レコードの真ん中のATLANTICのレーベルが光って見える。

Photo_3

そっと針をおいてアンプのヴォリュームを上げると「ブラック・ドッグ」のイントロのギターがベンベ・ベンベ・ベンベ・・・と流れて来た、するとそこにベースの音が絡んでいるのを初めて知った。耳を疑いもう一度針を頭に置き直すとやはりベースがベンベンと二音入っている!もういきなりビックリ!
今まで45年近くギターだけだと思っていたのに!
CDでも聴こえるのかとすぐに聴いてみたら、なんだ、聴こえるじゃないか!でも音色が全然違う。CDのは軽いというか薄っぺらいというか。
14歳の頃、AMラジオから聴こえてくる「ブラック・ドッグ」では聴こえなかったなあ。
その時の思い込みと刷り込みが今日の今日までこのベースの音を聞き逃させていたのか?

もうひとつすぐに気がついたのは、コードを弾くギターの音が柔らかくしなやかで太く感じる。今まではもっと凄くソリッドな感じだと思っていたのに。

そしてロバート・プラントの雄叫びはこれまでのリマスター盤と同様生々しい。

更に曲は進みギター・ソロに。
こっちの音はソリッドで太い!コードを弾くときの音色とは明らかに違う。音色を使い分けているのだと思う。ギターの事はあまり詳しくないのだけれどピッキングでコントロールできるのかしら?
これは、2曲目の「ロックンロール」でも同じ印象。

全体には高音のシャリシャリは抑えめで太い音、サウンド全体が重く感じます。
そして細部が良く聞こえ細かな音使いやニュアンスが良く伝わってくる。

3曲目の「バトル・オブ・エバー・モア」はアコースティックギターの出番。
こちらはマイク・オフ目の処理した所にロバート・プラントのオンの歌が何重にも重ねられてハモっているのだがそれぞれの声がくっきり明確。
このヒトの歌のうまいところと低音がチョと苦手なのがよく分かってちょっとニヤリとしちゃいました。


さあ!いよいよ4曲目の「ステア・トゥ・ヘブン」
出だしのギターは弦の太さまで見えて来そうな粒立ちのよさ。

そういえばこのレコードではヒス・ノイズが全く聞こえてこないことにここで気がついた。日頃CDばかり聴いていると当たり前になってしまうのですが、デジタル処理したためか見事に消えている。
これはちょっと驚き!静寂の中からアコースティック・ギターの音が響いてくるんです。
それと、こちらは前作Ⅰ〜Ⅲまで同様、楽器の粒立ちがいいですね。
ひとつの音が実に明確に聞こえてくる。
ドラムの音なんかもそれぞれがくっきり見えて来ます。

曲は盛り上がり最後の「ステア・トゥ・ヘブン・・・」と歌い終わると静寂に戻り感動!

やっぱりこのレコードのA面は最強だなあ。
さてさて、比較的地味なB面を続けて聴いてみましたが音に関する印象はだいたい以上のような所です。

ツェッペリン・ファンの皆さん!チャンスがあったら聴いてみてください。
CDのリマスター盤の音は聴いた事が無いのでそちらにも興味があります。
これをお読みで聴いた事のある方、感想など聴かせていただけたら嬉しいです。


ブログ掲載の文章、画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserve

2013年5月20日 (月)

ソプラノサックスを買う話 復活版@石森管楽器

昨年の5月、清水の舞台から飛び降りたつもりで買ったYAMAHAのソプラノサックス
購入後調整に出し,なかなか安物にしてはよく鳴ってくれています。
キーバランスもいいし多少音程が悪いのは自分がヘタクソなだけ。
満足して大事に使ってきましたこの一年。

ところが、GW当りからネットで見る中古のセルマーのソプラノが気になりだして、楽天やらヤフオクやらチョコチョコ見ていると20万台後半の価格で出ているじゃないですか。
今のヤマハをいくらかで下取りに出せば実質20万ちょっと位でセルマーが手に入るんじゃあないかと思い始めたのです。

そうと思うと、欲しくなる気持ちは日に日に膨らみ、ヤフオクは毎日5回くらいチェック。
楽天のクロサワ楽器やら下倉楽器の中古やら毎日にらめっこ。

そんな時、中古ソプラノサックスを買いましたという、とあるブログを読みました。

それによると、購入したご本人はヤナギサワの50万円くらいの中古を試奏に行ったところ、たまたまあったセルマーを吹いたらそちらの方が音が良い上に値段も安い、ところが他のセルマーを吹いたらあまりよくなく、セルマーは個体差が大きいので、吹かずにネットでなんかとてもじゃないけれど買えない、って書いてあったんです。

その記事を読んで、「そうか吹いてみなくちゃダメか!まずは一度吹いてみなくては」、という気持ちになっていったんです。

そうするうちに、大久保にある管楽器の専門店石森管楽器中古のセルマーが3本あるのを発見、このお店では過去に2本の中古セルマーを買っているので信頼があります。
「とりあえず聞くだけ」と電話で試奏の相談をしたら「いつでもどうぞ」と言われ、
「じゃあ今度都内に出るバンドの練習日にでも」と3日後に予約を入れちゃいました。

当日、ヤマハのソプラノを持って店に入ると、ショウルーム奥の試奏室に通され待っていると、「こちらです」と3本のソプラノが並べられました。

どれも仏セルマー製ソプラノサックス・セリエⅢで約34万、約37万、約38万の三本。
37万は仕上げがブラッシュド・サテン仕上げと他と違う仕上げで定価も高い、38万は彫刻なしで一番きれい。

安い順に軽く吹いたら、34万は明らかに音質が劣っており失格。残り二本は音質に違いはあるものの好みの差なのでちょっと迷い、何度もとっかえ引返し、ヤマハとも比べながら吹くこと小1時間。どうしても結論が出ないって気分はもう買っちゃうモードに!

ひとつだけ37万で気になっていたのが、ローB♭のキーの押したときのタッチが深くて自分には合わないというのがあり、調整はきくものかとたずねたところ上の階のリペアルームに持っていって聞いてみてくれたら「難しそう」と言うニュアンスの返事が返ってきました。

値段の方は約37万は現金価格で端数を切って36万に、約38万は委託品なので値引きは出来ないけどカードで買うことが出来るとの話になり、「悔いが残らないように2万円を惜しむのはやめよう」と38万に決定。って吹くだけのつもりで来たのにいつの間にか買っちゃうことになってました。

「カードなら来月までに何とかなるか」と購入を決断し、とうとう大学時代から夢だったセルマーのソプラノを手にすることになったのです。おまけでチューナー+メトロノームももらっちゃいました。

なのに、嬉しいはずなのに素直に喜べない自分がいて、「どうして?」と自問してみるものの答えが出ない。

どう見ても楽器泥棒よろしく両手にケースを持って店を出て、そのままバンドの練習スタジオへ直行し、メンバーを驚かして気持ちよくなっても良さそうなのだけれど、何かが引っかかっているんです。

音程は自分の責任で悪いところはあるものの、吹きやすいし音もいいんですよ。
芯があって太い音。明らかにヤマハとは違う
のはメンバーも認めてくれました。
ところが、何かバンザーイ!ヤッター!って諸手を上げて喜べない。

まだセルマーを手にした実感がわかないせいなのか?いい歳して楽器なんかに大金使ったせいなのか?妻に内緒で買ったせいか?(これかな?)

いったい何時になったら素直にヨロコベル日が来るのか?


とりあえず、言い訳の出来ない楽器を手にしてしまったので後は練習するのみです。

楽器の写真は、素直にヨロコベル日が来たらアップします。



にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ
にほんブログ村

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30