無料ブログはココログ
フォト

最近のトラックバック

カテゴリー「自然」の記事

2016年12月 6日 (火)

富士山を撮ってみた

先日11月だというのに関東地方に初雪は降った翌朝、お天気が良かったので薄暗い中をカメラ片手に出かけて日の出の富士山を撮りにいきました。

今年の二月にミラーレスのデジイチを買った際に、どうせ魚釣りの写真くらいしか撮らないんだから望遠レンズは使わないだろうなあ、と思いつつもなんとなくセットの方が割り安だったので購入したものの、210mmの望遠レンズはこの半年以上ときおり月の写真を撮る以外には全く使われることなく部屋の片隅に放置されていたのでありますが、やっと重い腰を上げて真面目に使ってみようや、ということになったのであります。

カメポジ(撮影ポイント)は我が家から歩いて数分の畑の中。
ここは富士山を撮影するマニアの中では有名な場所らしく、この時期の空気の澄んだ日には必ずと言っていいほど暗いうちから数人のカメラマンが三脚を立てて富士山を狙うのでありますが、なぜかこの日は二人ほどカメラ片手の方がいたにもかかわらず三脚は一つも立っていませんでした。

おかげでカメポジは自由に好きなところに入り込めたので、少しずつ移動して手前じゃまな建物などを切りながらバチバチ撮りまくりましたよ。

例年だとこの時期の富士山の雪は五合目あたりまでしかないのですが、昨日の雪のおかげで山裾の御殿場付近まで真っ白になっており、まるで真冬の富士山の佇まいです。

東の空が赤くなってくると富士山の上から空が赤みを帯びて次第に下がってきます。
山頂に赤みがさしたところからシャッターを切りまくり。

Dsc08517b

絞りを変えて、あるいはサイズ、構図を変えて撮りまくります。

Dsc08523b


山頂から赤くなった富士山は次第に赤みが下がってきます。
地球の回るスピードというのは意外と早いもので、まあ、一日で一周してしまうわけですから、なのでぐずぐずしているとどんどん光が変わってきます。

Dsc08529b



富士山の姿というのは見る方向から随分と変わるものです。
ここ、横浜方向、つまり東側から見る富士山は最もなだらかなやさしい佇まいを見せてくれますね。

Dsc08553b


これに反して、静岡側から見る富士山はこれが同じ山なのか!と思うほど急峻で、この山に登ろう、という気持ちも起こらないほどのものです。
私の一番好きな角度は北側の河口湖側から見た富士山ですね。
斜面の角度は横浜側よりは急なのですが静岡側ほどではない程よい角度。
左右の稜線も余分な起伏がなく美しい。太宰治的には「凡庸な山」ということなのかもしれませんが。光も北側ゆえに正面から当たることがないので、山が立体的に見えて美しい。

などということなどを考えながら撮っているといよいよ陽光は手前の街にまで当たってきて街は朝を迎えました。

Dsc08605b

                                真下にある高層マンションじゃま!黒澤明ならどかすかな?

なんだかやっと望遠レンズを活用できた充実感からか、少し本格的に風景写真でも撮ってみるか、などと思ったのですが撮り終えた写真の中からいいものだけを選び終わる頃にはその情熱もどこへやら。相変わらず熱しやすく冷めやすい性格なようで。



ブログ掲載の文章、画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserve

2016年8月23日 (火)

台風10号はどこへ行く

昨日伊豆諸島方面からやってきて千葉県館山市付近に上陸ご北進して本州を東北に縦断した上に、さらに北海道も縦断して各地に大きな被害をもたらした台風9号ですが、みなさまはご無事でしたでしょうか?

被災された方がおられましたら、心からお見舞い申し上げます。

私の住む横浜界隈は一時は直撃か!と思われたものの、若干東寄りにコースがずれたおけげで直撃こそ避けられましたが、凄まじい豪雨に見舞われ近所の川は軒並み洪水寸前まで水位が上がりハラハラさせられました。

今年は例年になく台風の発生が少なかったのですが、こういう年は後半にまとまって台風がドシドシやってきて、後になって振り返ってみれば一年の台風発生数は例年並みになってつじつまを合わせる、ということを今年6月の時点で気象庁さんが発表していたのを聞いて、9月頃はヤバそうだなあ、と不安を感じていたのですが今、まさにその時!

一昨日の天気図など日本近海は渦巻きが三つ!

一つは温低に、一つは台風9号にそして、今日なおまだ南の海に居座る台風10号とあったのでした。


今日現在は台風10号のみが天気図上に残っているのでありますが、この台風観測史上稀なるおかしな台風。

そもそも誕生したのが八丈島近海。確か東側だったと思う。

通常台風の誕生場所というのはフィリピン東方の太平洋上と大体決まっているのですが、この台風はなあんと行政上は東京都の八丈島近海で発生するという、生まれながらにして訳ありの台風ちゃん。

まあ、本人も好きでその様な生い立ちを背負ったわけではないので、そこを責めるのはあえて止めておきますが、問題はその後の行動ですよ。

通常、台風と言えば、この時期は偏西風と等圧線に沿って西寄りにカーブしながら北上し最終的には東側に抜けていくという、キレの良いスライダーのような動きをするのですが、この10号はなんと沖縄方向、つまり南西に向かって動き出した。

と思ったらこの三日間くらいは八丈島と屋久島のちょうど中間くらいの太平洋上にまるで行き先を見失ってどうしようか悩んでいるかのごとく停滞している。

おそらくこの海域には島がないので大した被害のニュースも入ってきませんが、もしここに島があったら大変ですよ!
だって、三日間もず〜っと台風が直撃し続けているんですから!

しかも日に日に勢力が大きくなっているじゃあありませんか!

今日になって、台風9号が北の海に去ってしまったところで、やっとこの重合も重い腰を上げるかのように動き始めましたが、どちらに向かうかと思っていたら予想外の南進!

台風発生の故郷フィリピン方面に向かって移動し始めたじゃあありませんか?

天気図を見てみますと、東の北側にはかなり勢力の強い高気圧があるところに、西から新たに二つも高気圧が攻めてきているので、台風10号ちゃんは北に進みたくても高気圧が怖くて進めない状態なんだと思うのですが、もう少し台風らしく毅然とした態度で高気圧にアタックしていただきたい、というのが私の思いであります。

9

                                 ヤフー天気さんより無断で拝借しました。ごめんなさい。



天気図上は確かに味方になる低気圧はフィリピン西あたりにある弱っちいのだけで、さしたる味方もいなく孤軍奮闘という状況であるのは認めます。
でもですね。
あんた、台風なんですから南の海に逃げるというのはないじゃないの?と声を大にして言いたい。

いや、決して北上して日本を直撃していただきたいということではないんです。
なんというか、台風としてもう少し常識的な行動をしていただきたい、というのが私の思いなのであります。

この後、南下してそのまま南の海に消え去るということは考えられないので、北にある高気圧が抜けた隙を見計らって日本方面を襲おうという計画も読み取れるのですが、今更そのような卑怯な作戦はとっていただきたくない。

じゃあ、どうしていただきたいのか?と問われると、いささか私も困るのでありますが、できれば南下したのち反時計回りに東寄りに進路をとって、日本の遥か東の太平洋上を進むというコースを取っていただくのが、誰もが幸せになれるコースなのではないかと。

南大東島、小笠原方面の方々には若干のご迷惑をおかけすることになるので申しわけございませんが、できればそのように穏便にことが運べば、とういう思いで、天気図から目が離せないこの数日となりそうなのであります。



ブログ掲載の文章、画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserve

2015年11月25日 (水)

紅葉狩り2015@武蔵丘陵森林公園

今年も秋が深まり紅葉のシーズンになりました。

こう見えても、柄にもなく紅葉とか新緑とか好きなんですよ。
かつては仕事で関東一円の紅葉スポットを撮影しまくったことなどもあり、自慢じゃあないが紅葉の良いスポットも、紅葉の良し悪しも分かる違いの分かる男なんでございます。

関東地方平野部ではこの三連休あたりが紅葉の見どころかなあと狙いをつけていたところ、天気がどうも悪く、美しいかそうでないかは太陽の光次第という紅葉においては、何よりもお天気優先ということで天気予報とにらめっこしていたら、24日の火曜日にやっと晴れマークがついた。しかも日中の数時間だけ。

理想を言うと陽光が高い位置から当たるよりも、斜めに当たる午前中もしくは夕方の方が紅葉が映えるので、朝から晴れ!というのが望ましかったのですが、次の晴れマークは週末になっているので、そこは贅沢もあまりいていられない。

ということで、11月24日の火曜日に紅葉狩りに出かけてきました。
場所は埼玉県のど真ん中よりちょっと西に外れたあたりにある国営武蔵丘陵森林公園というなんだか長い名前の公園、地元埼玉では森林公園で通じちゃうんですが。


お天気の様子と交通渋滞とをにらめっこしながら、多分陽が射し始めるであろう
午前10時を目標に埼玉県某市の実家を出発。

大体予測通りに10時過ぎに着きました。
平日なので駐車場はガラガラ、人もまばら。

ここの紅葉は、紅葉がまとまって植えられている場所があるので、そこを見れば十分。公園全体は小さな街ほどもある大きな公園なので、下手すると森の中を彷徨ってよっいるうちに遭難しちゃうほど。

チケットを買って早速入場し紅葉のある場所目がけて一直線。

ところが、空の方が今朝方まで雨を降らせた雲が取りきれずに時折陽が差し込むくらいでなかなかスッキリ晴れてくれません。

Imgp6289_11

紅葉自体も、今年は天候のせいかあまり色付きが良くなくどうもパッとしません。中途半端な色というか、鮮やかさに欠けるというか。
形もしわくちゃになっちゃっている葉が多いし、全体にいまいちなんですよ。

Imgp6325_8

さて、ここで理科のお勉強です。
紅葉は二種類ありますね。
そう、大別すると黄色い黄葉と赤い紅葉の二種類です。

Imgp6291_4

葉が黄色くなるのは葉にカロチノイド(ニンジンにたくさん含まれていますね)が含まれている種類の木々です。
暖かいうちは同じく葉の中に含まれる葉緑素の緑色が強いので葉は緑色をしていますが、これが寒さで分解されてしまうとカロチノイドの黄色が発色してきて黄色くなるというわけ。

Imgp6300

一方紅い紅葉の方はというと、夏の間光合成で作られた糖が葉に含まれる木々。
この糖が寒さで分解されてアントシアニン(視力回復に良いとか言って宣伝されていますね)に変化しこの色で赤く色づくというわけなんです。

Imgp6310_5

なんでこんなこと詳しいのかといったら、昔秩父の方の自然科学館の展示映像でこういう内容の解説ものを作ったことがあるからなんですよ。

まあ、そんなことは置いておいて、何れにしても紅葉は寒くなるというのが鍵なんですが、今年の秋のように霜が降るようなきりっとした寒さの日がなかなか来ないで、ダラダラと寒くなっていくときは葉っぱの中の変化もダラダラ起こるので肝心の紅葉の方もなんとなくダラダラした感じになってしまい冴えないというわけなんです。

Imgp6295_11

3年前にここに来た時にも本ブログに書いたのですが、その時は素晴らしかった。
あの時は早朝霜が降りたのを写真に撮っているので、かなり冷え込んだのでしょう。
日にちも何日か遅かったのですが紅葉の色、形、お天気共に素晴らしかったんです。
こちらページの写真ですので、ちょいと比べてくださいませ。

それでも、少しでも色の良いところや色の変化の面白いところなど狙っては写真に撮ったのですが、なんといっても肝心のお天道様が出てこないとやっぱりサマにならない。

Imgp6314_6

そんなわけで、ちょっと早めの昼食をとってベンチで昼寝しちゃいました。空を見上げればだいぶ雲も薄くなって、ところどころ日が差し始めているので30分も経てば日が出るであろうという目論見です。

撮影現場から離れてしばらく経つのでなん年ぶりかの日待をしました。

あたりが賑やかになったので目をさますと、胸にゼッケンをつけた高校生くらいの集団がぞろぞろと行列になって走っており、それはいつまでたっても切れることなく、一体全体どこかららこんなにたくさんの若者を連れてきたのかと思うほど。

紅葉狩りの風情とは程遠い雰囲気なので、しばらくの間この若者たちが通り過ぎるのを待っていたら日差しの方も良い感じで強くなってきて、西の空は青くなってきた。

Imgp6357

しばらくすると、マラソン高校生がいなくなったので紅葉狩り再開。

Imgp6374_5

下の写真は日の当たる前(上の方)と日の当たった後(下の縦長)のものです。

Imgp6345_12

Imgp6364_18

日が当たると、紅葉の色も発色が良くなるしコントラストも強くなるので綺麗に見えるんですね。

Imgp6366_49

気がつくといつの間にかあたりには一眼レフ・カメラを手にした比較的高齢な方がたくさんいて、みんないろんな方角から紅葉にカメラを向けている。

立派な三脚に300ミリは楽にありそうな望遠レンズをつけていたっしゃる方などもいたりして、安手の39800円の防水カメラを手にしたワタクシはなんだか恥ずかしくなっちゃいましたよ。

Imgp6382_4

持ってるカメラが安物割には日の光の方向だのアングルだの気にして撮っている自分がバカみたいに見えてきたんです。

Imgp6429_2

でもねえ、そこのところは長年仕事で見に染み込んでしまっているいるサガのようなものなので勘弁してやってください。

Imgp6422

葉っぱばっかり撮っていたら、撮影している人間の方も面白いのでちょっと失敬して撮っちゃいましたよ。

脚立に座り込んで何を狙っているのか?気合の入ったおじさん。

Imgp6432_3

犬を3匹並べて、必死に犬の名前を呼んでカメラの方を向かせようとしているご婦人。

Imgp6393_11

共通しているのはどちらもいいカメラを持っているところなんですよ。
いいなあ、僕もいい一眼レフが欲しいなあ。キレキレの画像が暗いところでもシャキッと取れるような最新のC-MOSのヤツ。

そんないいカメラで一体何を撮るのかって?
ブログのために決まっているじゃあないですか。

というわけで人間観察もして、帰る頃には空もすっかり青空となり、全体としては70点くらいかな。まあまあの紅葉狩りでありました。

Imgp6449

今週末あたりはいいんじゃないかなあ。

ブログ掲載の文章、画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserve

2013年5月 7日 (火)

GW新緑を満喫@国営武蔵丘陵森林公園

新緑がきれいなので埼玉の森林公園に行ってきました。

2013050509

ここは昨年秋に紅葉狩りに来たところ。
あれだけのきれいな紅葉なら新緑もさぞやと想い
5月5日のこどもの日に親子三代、わんこも連れて出かけました。

この日は快晴で暖かく初夏の日和。

開園30分前に到着すると、ゲート前はレンタル自転車を借りようとする人たちの行列が最後尾が見えないところまでつながっていました。

開園時間になり100mからさらに伸びた行列がゲートに吸い込まれていくのを見ながら、こちらはのんびり空くのを待ちます。

園内に入ると予想通り新緑が見ごろ。

2013050502

右を見ても左を見ても生命力あふれる若葉が生い茂り、まだ虫ちゃんたちにもかじられていないのできれいな葉脈が見られます。

2013050508

昨年訪れた紅葉園に行って見ると、幾種類もの楓が大きい手や小さい手を広げて、迎えてくれました。

2013050504

2013050506

これが秋になると赤や黄色と色とりどりに変わるのですから不思議です。

遅咲きのチューリップが残っていたり。

2013050507

おもしろい形の花のつぼみ(種?)がニョッキリ生えていたり。

2013050501

おいしい空気をいっぱい吸って、おやつのジャンボどら焼き食べて、帰ってきました。

わんこ、ラッキーも久々の広い場所でたくさんの犬に出会いヨロコビ、コーフンしまくっていました。

秋にまた来てみようかな。



くわしくは国営武蔵丘陵森林公園HP

    ブログ掲載画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rightsreserved

2012年11月27日 (火)

紅葉狩り@武蔵丘陵森林公園

11月末の三連休、最終日は晴天だったので、紅葉狩りに行きました。

場所は、国営武蔵丘陵森林公園

一般には森林公園で埼玉方面の人には通じるなじみ深い場所です。

ここは、たしか40年位前に里山の丘陵地帯を国有化し公園化したもので、公園の規模は
東山市から熊谷方面にかけて、広大な敷地を持ち日本でも有数のものではないでしょうか?とにかく広いんです。

ここには、30数年前の学生時代、金の無い友達10人くらいで、東武東上線森林公園駅から歩いて来て、
広場でゴムボールで野球をやって、ヘロヘロになった記憶があるくらい。

それくらい久しぶりに行くことにしました。

Photo_7

今回は両親を連れてのお出かけ。
渋滞を避けて、埼玉の実家を朝7時前に出発。そしたら道がガラガラで1時間でついちゃった。


朝8時、誰もいない、入り口に鎖のかけられた駐車場の前で一瞬途方にくれました。
だって、開園は9時半(遅いぞ!)だからたっぷり1時間は有ります。


そこで、来る途中見た、日本の美しく正しい里山の田園風景を写真に撮りに行こうとUターン! 

するとそこには駐車代1日200円の看板が!
そうです、近所の土地持ちの家が、公園の高い駐車料金(1日600円)を逆手に取り、駐車場をやっているんです。
後でここに止めよっと、ということにして田園風景を探し来た道を戻ると・・・

有るじゃないですか!朝日を浴びて穏やかに広がる田園風景が!
農道に車を止めさせていただき、写真をパチリ!

Photo


足元を見ると、今朝の寒さで霜が降りて、雑草に美しい結晶が出来てました。

02

Photo_2


「こんなところにのんびり暮らしたいなあ」と親父がつぶやいていました。


その後、たまたま見つけたボタン園の秋桜など撮影していたらすぐにいい時間になり、
件の駐車場に直行!


200円払ったらおばちゃんが「飴持ってって」と飴を差し出し「後で300円になっているかも知れんけど気にせんでね」と一言。「え?」と思ったら混雑に応じて値段を300円に代えられるよう、3と書いた大きな板が何枚か用意して有るじゃないですか?!
やるな~!マルクス経済論の縮図のような需要と供給と価格のバランス。

てなことに関心しながら、公園に行くと5分前で100人程度の列が出来ており、高そうなカメラに三脚を持った年配カメラマンの団体などもおりました。
こいつは、こっちもきれいな写真取れるかも!と期待して開園した園内に。

それにしても、休日くらい8時半くらいに開けろよ!
光線のいい時間に写真が撮れないじゃん!

園内に入ると、意味不明なアート展なるものなどがあり、スルーして紅葉の見える方向に一直線!・・・にブラブラと。


やがて紅葉をまとめて植えてあるエリアに到着!
美しい紅葉が待っていてくれました。

無心になり写真をパチリパチリと撮りまくり!

01

隣ではカメラマン集団に先生らしい方が、「逆行の時は空を入れないで」「背景は暗いところを選んで」などと撮影のアドバイスをしています。

Photo_5                      カメラマンの講習会

01_2

Photo_4

02_2



紅葉の下で、お茶を飲みながら休憩しながら一通り見た後、

日差しの暖かいところでちょっと早めのお昼を食べて

Photo_6                   黄葉に囲まれておにぎりをパクリ

昼時の空いてる道を1時間で走って帰ってきました。

紅葉狩りなんて、横浜周辺だと宮ヶ瀬の方まで行かないと見られないし、川があると紅葉より釣りになっちゃうし・・・で最近行っていなかった紅葉狩り、久々に堪能しました。



基本情報

国営武蔵丘陵森林公園

入場料は子供・大人・シルバーなど細かく分かれています。
確か子供80円・シルバー(65歳以上)は200円、大人は400円
駐車場 600円/1日

詳しくは国営武蔵丘陵森林公園HPへ

     ブログ掲載画像の無断転載は禁止です (C)enos1091 All rights reserved



2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30